茨木市には古墳がたくさんあるって話 -太田のくすのき公園-
ども、いばジャルです。
茨木市は、高槻市とともに「三島古墳群」が広がっている地域。
大小500基ほどの、古墳があるのだそうです。
何も知らずに車を走らせていると、
「なんでこんなに、ぐるぅぅっと迂回するわけ?」
などと思ってしまうようなこともありますが、
(↑茨木~高槻、高速の側道とか、そうですよね)
古墳があるからなのですねぇ。
こんなふうに、住宅街の中に普通にポコンと
陪塚(ばいちょう)があります。
陪塚というのは、古墳群の中の小さな古墳で
大きな古墳の周りに計画的に作られているのだそうです。
ポコンと作ってあるわけではないのですね。
大型の古墳に埋葬されている首長の副葬品が埋納されていたり、
家臣が埋葬されていることもあるのだそうです。
茨木市太田には、こんな陪塚がたくさんあって、
例えばこんなふうに

公園の中にあったりもします。
市民の生活のすぐそばに、古墳があるんですね。
宮内庁が管理してます、という石碑付き・・・。
秘密基地とか作りたくなっちゃいます♪
段ボールの崖すべり競争とかにもナイスな傾斜♪
ゴンタが登って遊んだり、
秘密基地を作ったりできないように、柵が張りめぐらされています。
ずっと昔からあるものが、今の市民の生活と隣り合わせで残っているって
いいなぁって思いますね。
Share
Tweet
Share
LINE




茨木市には古墳がたくさんあるって話 vol.2の続き -茶臼山古墳-
珍しい方形古墳が茨木市の住宅街にひっそりと -鼻摺(はなずり)古墳-
追手門学院大キャンパスの将軍山第1地点遺跡(月見山古墳)、丘を上ってみた
もうひとつの100周年と近くの御旅所-茨木の風景
茨木には古墳がたくさんある、って話 vol.2 -茶臼山古墳-
あらぁ、残念!NHKドラマは放映中止に。―ロケ地・山手台にある風景―
2月25日セブンイレブンのオープンで、コンビニ4種選び放題ストリートに!
茨木市山手台に残る悲しい恋の物語‐おさん茂平恋道中碑