情報はココ

★案内をお読みいただいてご利用ください★

茨木ジャーナルでは、皆さまからの情報をお待ちしています。

「こんなの見つけたよ!」
「新しくオープンします」
「こんなことができる場所、誰か知りませんか?」

誰かに伝えたいコト、知りたいコトなどは、この【情報はココ】ページのコメント欄へお寄せ下さい。
書いていただいた内容は、基本的にそのまま公開。記事で紹介させていただく場合もあります。

あ…。
すべての投稿が記事になる、ということではございません。
(スミマセン…)

取材のご依頼は基本的にはお受けしておりません。
こちらの「情報はココ」へ投稿いただければと思います。

m(__)m

取材のご依頼が多く、すべてお応えいたしかねるため「情報はココ」への投稿にご協力ください。

イベント情報は

イベントの告知は「イベント情報募集」記事からお知らせください。
個別記事でお知らせしています!
ボランティア、出店・参加者の募集にもご利用いただけます。

茨木市で開催するイベント情報を募集!送信フォームはココ


(リンク先へ移動します)

「情報はココ」に記載された店・場所を利用するときは

☆公開されているコメントは、原則としてそのまま掲載しています。
公開後、内容や利用条件等が変更されていることもありますので、ご利用時に店舗などでご確認ください。

市民レポーターさんも募集中

茨木ジャーナルは、ふつうに暮らす・働く人の視点で「こんなのあった!」「ここ、おもしろい!」などを発信しています。
「自分が行った場所のこと発信したい」
「私も、街のなかを探検してみたい」という方、いばジャルで発信してみませんか?
【茨木ジャーナル(いばジャル)とは】ページもどうぞ。
☆「自分では書けないけど、なにかやってみたい」という方からのご相談もぜひ。

【情報はココ】ページ「コメント欄」の使い方

コメントの投稿はページの一番下にあります。

  • 投稿者のアドレスは表示されません。連絡先を表示したい場合は本文内に記載して下さい。
  • ニックネームでの投稿OK!お名前は記載通りに表示されます。

※コメント公開まで、少し日にちをいただきます。また、すべての投稿が反映されるとは限りません。

どんなこと書いたらいい?

「おもしろい!」「伝えたい!」「宣伝させて」など、お気軽に。「もう、誰かが投稿してるかも?」なんて心配はいりません!

写真の投稿もOK

写真の投稿は、コメント記入欄の下にある「ファイルを選択」ボタンから簡単にできます。ぜひご活用くださいね!

「情報はココ」への投稿をオススメする理由

茨木ジャーナルは、街の中で見つけた楽しそうなもの、思わず誰かに伝えたくなるものを、気ままに記事にしています。

「情報はココ」への投稿は、参考にして記事にすることもあります。

読者の方へ情報を届ける方法として「情報はココ」をご活用ください。
m(__)m

コメント投稿の注意事項

情報やコメント投稿に関する注意事項は次のとおりです。ご了承のうえ、ご利用いただきますようお願いいたします。

  • 投稿はこちらで確認後に公開します。

投稿から公開までに、少し時間をいただいています。

  • 情報やコメントのすべてを記事にするものではないことを、ご了承ください。
  • サイトの目的・内容をご理解いただき、投稿くださいますようお願いいたします。

サイトの目的と異なる内容などは公開いたしかねます。また、投稿への返信は原則として行っていません。ご了承ください。

  • いただいた投稿の文章を一部編集して公開することもあります。

よし!投稿するぞ!・・・という方は、一番下の「コメントを残す」のところをクリックしてください。入力するスペースが出てきます。

あれ?送信できない…という場合は

※画像認証ができないなど、お困りの場合は恐れ入りますが「お問い合わせ」ページの「お問い合わせフォーム」」から投稿内容をお送りください。

※各記事のコメント欄や「情報はココ」ページのご利用や内容に関しましては、茨木ジャーナルで個別に確認・関与しておりません。お出かけやイベント等の参加などはご自身でご確認いがだくようお願いいたします。

コメント

1,152 件の “情報はココ” へのコメント

  1. まぁ より:

    おにクルで出張なんでも鑑定団の収録があるようですね!
    市の情報にでていました。
    楽しみです。

  2. ゆーみん より:

    「開運!なんでも鑑定団」の「出張!なんでも鑑定団」が茨木市にやってきます!
    日時 :令和7年10月25日(土曜日)午後1時開演予定
    場所 :おにクルゴウダホール

    鑑定出場申し込み、観覧申し込み締め切りあります。

  3. みと より:

    6/14テレビ大阪で放送される(おとな旅あるき旅)に茨木が登場します!勤務先近くの居酒屋さんにも取材に来られた様です!!ビデオ録画しなくちゃ(笑)

  4. キラキラ より:

    双葉町のつきやまクリニックがあった場所でか工事していました。水色の外観でオシャレ感漂ってました。

  5. まぁ より:

    ロサヴィアが来年春の改装リニューアルに向けて、多くの店舗が閉店するようです。
    Thanksフェアや今週末は抽選会もあるようですよ。
    行かねば!

  6. pikomaru GT より:

    6月1日、茨木阪急本通商店街付近に新たなクレープ屋さんがオープンするそうです。以前、この場所には「amuse(アミューズ)」というクレープ店がありましたが、すでに閉店しています。今回は、その跡地に新しいクレープ店が登場するようです。

    付近にはカレー屋「和牛カレー大将」さんや、同じくクレープ屋「JANZEN CREPE(ジャンゼンクレープ)」さんもあり、周辺は“クレープ激戦区”としてますます盛り上がりそうで楽しみですね。

  7. 5月16日に寺田町13-1でオープンした焼き菓子店です。
    中津小学校の斜め向かいにあります。
    タルトやクッキー、焼き立てのスコーン、キッシュなどご用意してます。
    4席ですがイートインも出来ます!
    営業時間12時〜18時
    定休日 毎週月曜日と木曜日

  8. Y.N より:

    初めまして。
    若園公園前、Study Buzzさんのお隣にパン屋さんができていました。お名前はBasiqueさん、フランス語で基本、基礎、ベーシックといった意味だそうです。屋号の通りベーシックなクロワッサン、あんぱん、クリームパン、メロンパンがとてもおいしいです。食パンも美味しく、毎日の朝食にオススメです。
    新しいお店なので、これからの商品にも期待大です!

  9. もも より:

    イオンスタイル新茨木の南の向かいに、
    もみほぐし・オイルリンパマッサージ・ドライヘッドスパ・足つぼ専門サロン【MANUKA】マヌカというサロンができました!!
    オシャレで綺麗な店内で、ベテランの女性スタッフの技術で癒されます☆

  10. 石黒朋子 より:

    茨木市若園公園前バス停直ぐの所に
    凄くこだわりのある美味しいパン屋さんが5/11にオープンしました!
    オーナーシェフは、国内外の数々のコンテストで入賞優勝経験のある凄腕です。
    店名はBasique『バジック』
    フランス語で基本的ななどの意味を持つそうで、英語で言うBASIC。
    シンプルながら素材にこだわった、とても味のあるパンばかりが揃っています!

    私はメロンパンに感動しました✨

    焼き菓子も数点並んでいます!

    本当に美味しすぎるので是非是非〜✨️

  11. カレーうどん専科 さが より:

    いつもお世話なっております!
    m(_ _)m
    夏の参院選に投票行かれた方、当日
    投票証明を提示して頂いたら
    特製カレーうどんを半額にさせて頂きます出来るだけ若い方に投票に行って欲しいと思います

  12. まぁ より:

    こんばんは!
    またまたインスタを見ていて気づいたオープン情報です。
    先日真砂2丁目に、Basique(バジック)というパン屋さんがオープンしたようです。
    真砂周辺はパン屋激戦区ですねー

  13. あんころもち より:

    初めまして。
    大住町のローソンの近くにアイスクリーム屋さんができるようです。
    ローソンの同じ大通り沿い。
    もうオープンしてるのかも?
    どんなお店なのか気になります〜

  14. いばらきっ子 より:

    ※阪急茨木
    ソシオ1階にコストコ再販店が出来てました。
    ドエル近くに駐輪場ができてます(前からあったのかな?)

  15. みらい より:

    ロサヴィアのCOMPASSが閉店することは知っていましたが、手芸店の丸十も閉店のようです。同じフロアの他の店にも『閉店セール』の張り紙があったりしていて、大量閉店するのでしょうか?

  16. えむ より:

    私も「万博のかけら」見つけました〜!
    総持寺さんの裏手にある八幡太神宮の鳥居の前、両脇に一つずつ。
    いつも通っている道なのに、記事を見るまで、全く気にもしてませんでした。
    いつも興味深い記事をありがとうございます!

  17. ぽしみ より:

    季ごころ廣さん、GWに特製山椒カレーの昼飲み営業をされるようです!ワインの資格を持ってる女将さんにワインも教えてもらいながら、オシャレなカレーの日になるのではないでしょうか?

コメントを残す

CAPTCHA


画像を添付することが出来ます。(JPEGのみ)

サブコンテンツ