開通した府道46号茨木亀岡線高架を眺める-車線と渋滞と府道15号線
はい、茨木ジャーナルです。
3月13日に開通した、府道46号茨木亀岡線高架。15日に行ってきたので様子をお伝えします。
「まだ通ってないわ」という皆さん、よかったらどうぞ。
読者さんからも投稿をいただいています。
「本日13日の11時30分に通りかかると、ちょうど通行開始になったようで、渋滞が一気に無くなってしまったのでとても感動しました。
事故の時に来る矢印や注意書きが表示されるワンボックスのパトカー一台とセダンのパトカー二台が動き始めていました。 このような場面に初めて立会うことができて嬉しかったです。」 |
開通の瞬間に立ち会われたのですね、おめでとうございまーす!!(祝いたい気分です)
高架道路を眺めながら歩いた風景と、気になっていた車線について報告しまーす。
|
今回も「タイパ重視だぜ」という人には向かない感じです。
<(_ _)>
お時間のあるときに、ぜひ!
府道15号茨木八尾線の風景
今回も、スタートは府道15号茨木八尾線「田中町」の信号。
北へ歩いて、国道171号線「西河原西」の信号を渡って、府道46号茨木亀岡線へ向かいます。
もう、この時点で風景が一変していました。
工事の看板がないだけで、こんなにスッキリ見えるとは。
車線も見やすい!
下は1ヶ月ほど前になりますが、同じ場所の写真を。
舗装工事がはじまったころですね。
さぁ、坂をのぼっていきまーす。
国道171号線へ行くなら左車線。亀岡方面へいくなら、高架道路へ進みます。
このまま新しい道へ進みたいところですが、私は側道へ。
高架道路が通れるのは、自動車だけ。
自転車や歩行者、原付バイクは通れません。この標識は3月9日に見に来たときにはなかったなぁ。
おぉ、高架道路もきれいに見えてきました。
これまでは中央に工事用車両などがありました。こんなふうに道路を見たのは初めて。車で走ると気持ち良さそうです。
「ポールがいっぱいー」の図。
これが道案内をしてくれています。
府道46号茨木亀岡線の風景
国道171号線を越えて、府道46号茨木亀岡線を歩きます。道路がキレイだなぁ。
新しい道・高架道路を出て最初の信号がここ。
信号から振り返るとこんなふうに見えます。
横断歩道そばに黄色の太い…、あれはなんていうんでしょ。筒みたいなのが設置されていました。高架から府道46号に入る車への注意喚起のようです。
ちなみに、
高架道路に乗って「しまった、R171を東へ行きたかったのにー」となっても、この信号でUターンはできません。
さ、もう少し北へ歩きます。
府道46号線へ、府道15号線と国道171号線から入ったときの2車線は、この先で減少。
いつもの2車線になっていました。
渋滞は?府道46号線南向きの車線
今度は府道46号茨木亀岡線を北から南へ歩きます。
舗装された道路の左に「国道171号」、右に「茨木市街」と表示されています。
これ…わかります?
スゴイなぁとけっこう感動したんですよね~。
表示のことは、以前にも載せているんですけど。
なにがスゴイって、車の渋滞がほとんどないってことなんです。府道46号茨木亀岡高架が開通したからですよね!
道路の表示をこんなふうに撮影できるなんて、スゴイぞ、高架道路!
信号のところで車が何台か停車しますが、
まったく車がないタイミングも、ときどきある!
平日の夕方しか見ていませんが、今のところ渋滞の解消になってる気がします。
車線もわかりやすいと感じました。(まだ車で通ってないけど)
「直進で高架」「右折」は右側車線を走って、信号手前でレーンが分かれるという流れ。
すっきりー!
信号も、カバーがかけられていたところの運用が始まっていました。
ここにも、歩行者や自転車や原付はダメ、の標識。
高架道路を利用しない直進レーンは、その先で3車線に。
左が「直進」「左折」のレーン。
右は神戸・箕面方面への「右折」レーン。これまでと同じです。
夕方なのに、ここでも信じられないほど渋滞していない!
「こんなに混まないなんて!」と驚きました。
(写真は、ポールに置いてあった落とし物です。心当たりのある方、府道46号線・西河原西信号の近くへ)
では、最後に2つ紹介して終わります。
西河原西の交差点の風景
国道171号線の西河原西交差点にまたがっている高架道路。
開通したので「3月13日開通!」の幕はなくなっていました。
交差点の東側・府道46号線から見た風景。
ふと2021年9月の通行止め工事前に、読者さんから届いた投稿を思い出しました。
「高架になったら『LOGOS STORE トヨタカローラ新大阪 名神茨木店』の屋根に駐車してる光景も見えにくくなるかなと思い…。 いよいよ今夜通行止め1回目ですね。」 (2022年9月25日 ゆーみんさんより) |
改めて、チェック。
うん、見えてますよ!
歩行者が立っている状態なら、見えています。
そのTOYOTAを背に、西河原西交差点を眺めると
高架道路のむこうに、HONDAさんも。
府道15線を渡るなら、くぐるか信号で
今回も、府道15号線から府道46号線へ歩き、ふたたび府道15号茨木八尾線の田中町交差点へと戻りました。
側道から府道15号線へあがって、そこから歩道で田中町の交差点へ。
ちょっと気になって迷ったけど、やっぱりメモを。
府道15号線はこれまで、中央が工事のため通行できませんでした。新しい道ができて、仕切りはポールだけになっています。
でも、歩行者・自転車が渡るようになっていません。
府道15号線の横断には、田中町付近や国道171号線の信号を利用します。
もしくは、
(写真は2021年9月)
府道15号線の下。
横断できるようになっています。渡りたいなら、ここ!
坂の下からの車からは、意外と坂の上の様子は見えないものです。
横断しちゃダメです。危ない!
以上です。
ふぅ、私も車で通ってみたいと思っていまーす。皆さまも、お気をつけて。
■開通しますよ~の記事は、こちら。
(2023年3月11日公開)
【3月13日開通!府道46号茨木亀岡線、車線も気になる-茨木の風景】
(写真は2023年3月9日)