1970大阪万博の「かけら」がココに!-茨木の風景・JR茨木駅西側で
はい、茨木ジャーナルです。
大阪・関西万博も、もうすぐ開幕!皆さん、行く予定はたてていますか?
ゴールデンウィーク…、混むんだろうなぁ。
さてさて、茨木市内には「大阪・関西万博」をデザインしたマンホールなんていうのも出現していますよね。
大阪・関西万博の期間が終わっても、これは残っていくんでしょうか。
「万博、ばんぱく~♪」と私たちが言っている「大阪万博(1970年 日本万国博覧会)」が開催されたとき、茨木の街もいろいろ整備されたようです。
JR茨木駅から西へ向かう通りにも「エキスポロ―ド」と石碑が建てられています。
(写真は2022年3月)
JR茨木駅の近くにも、1970年の大阪万博で盛り上がった名残があるのを、ご存知ですか?
(※修正しました。大阪府民のオッサン^^さん、ありがとうございます)
1970年 大阪万博のかけら-JR茨木駅の西側
私も知らなかったのですが、いばジャルをスタートして間もないころに、読者さんが教えてくれたのです。
それが、これ。
(写真は2025年6月)
ここに、大阪万博の「かけら」があるんです。
■2014年3月10日記事参照
【阪急茨木市駅 VS JR茨木駅-シンボルタワー的なもの-】
(写真は2014年3月)
「茨木市章でもないし、なんだろなぁ」と思っていたら、読者さんが「その石は、大阪万博のシンボルマークの一部では?他の部分もどこかにあったと思います」と、教えてくれました。
日本万国博覧会記念機構のHP で、ページの左上にあるマークが、大阪万博のシンボルマークのようで、JR茨木駅のロータリーにあったのは、その「かけら」でした。
今は、エキスポロ―ドが始まるところの信号近くにいくつかあるのですが、ちょっと前、JR茨木駅西側ロータリーが整備される前までは、
(写真は2014年3月)
地面にゴロゴロと設置されていたんですよ!
(写真は2014年3月)
ほら、万博の「かけら」です~!花壇として活用されていました。
■2014年3月31日記事参照。
【JR茨木駅のシンボル的なものの「残り」を探してきました -続・JR茨木vs阪急茨木駅】
1970年の大阪万博では、JR茨木駅周辺も盛り上がったんだろうなぁ。
その「かけら」がこんなふうに、飾ってあるのでした。
JR茨木駅西側にあった「かけら」の花壇は
で、2025年。
今はもう、JR茨木駅の西側ロータリーの地面には「かけら」がなくなってしまいました。
ここの整備工事のときに、撤去されていました。ちょっと寂しい…。
■2015年11月10日記事参照
【JR茨木駅・西側ロータリーの工事で、アレが・・・ないっ!!】
(写真は2015年11月)
以上、茨木にある「万博のかけら」レポでした。
さぁ、大阪・関西万博もいよいよ!
いばジャルでは、茨木市内で見かけた残り「かけら」も紹介してみますね~。よろしければお付き合いください。