消防自動車って、もしかして?!と思って、茨木消防署に行ってみました -茨木市南グラウンドで1月12日(日)消防出初式の準備中-
※追記あり
この間、記事にしていた通り、
今日は一日雨が降りましたね。(天気予報、バッチリ当たりました)
そんな雨の中、市役所前の南グラウンドでは
消防署の皆さんが、黙々と作業をしていました。

消防自動車も出動してます。
ただ足場を組んでいる・・というわけでは、ないってことかな?
1月の「広報いばらき」の裏表紙に載っていたなぁと思って、確認してみました。
1月12日(日)午前10時から【消防出初式】があり、
「救助訓練」や「一斉放水」などを間近で見られるようです。

以上。
・・・ってわけありません。
茨木ジャーナル的に注目したのはココッ!
「見て見て~っ!消防車のナンバープレートって【119】になってるーっ!」です。
これ、消防自動車は全部「119」なんでしょうか? (大発見した気分!)
【大阪832 あ・119】とか【い・119】とか?! (なるほど、いけるやん!)
ひらがな部分を変えていけば、例え50台の車があっても
全て「119」で統一できるじゃないですかー♪ (わー!絶対、全部119番やん!)
そういうわけで、消防署へ行ってみました。
そのときの写真がコチラ↓
あったー!「119」のナンバープレート車。
んーむ、残念ながら「119」番を付けた消防自動車は、
1台しか確認できませんでした。
でも「119」の消防自動車が、一番イカツイような気がしてきました。
やっぱ、消防署の中で「119」番ってのは、エースナンバーみたいな存在なんでしょうか。
見事な『はしご車』に付けられてますから。
消防自動車の出動機会は、できれば少ない方がいいのですが、
出動した際には、茨木市民の安全を守るため、頑張ってほしいなぁと思いますね。
■消防団各分団屯所も、年末は「歳末警戒見回り」をして
市民の安全を確保してくれていました。
→ 歳末警戒見回り中の子どもたちの掛け声がどこかのCMっぽい♪ -茨木の風景-
※追記
【消防車のナンバープレートが119番な理由を、茨木市消防署西河原分署さんに聞いちゃった】の記事をぜひ!
Share
Tweet
Share
LINE





2016年1月10日へ向けて、出初式の準備中!茨木神社も準備中!
茨木の街が丸ごとコンパ会場に -茨コン in JR茨木-
学祭シーズン、真っ只中! -そうだ、大学へ行こう-
茨木の町屋ギャラリーで【こんなんしてみまし展】 ー川本本店 福嶋屋さんー
茨木のイベント・スイーツラリー -茨木市内24店舗を制覇したい!-
茨木の町屋カフェで - クラフトアートの個展
12月7日の「ガンバ大阪と茨木童子のガンバる市」がスゴイ理由 -茨木にぎわい亭-
「これ、茨木産のサツマイモを使ったスイーツやねん」 -茨木おいもスイーツフェア-