茨木おいもスイーツフェアがスタート!今年のポイントをチェックしまーす。
はい、茨木ジャーナルです。

毎年この時期になると始まる、茨木おいもスイーツフェア。
茨木で作られたさつまいもで、地域がワイワイ賑わいますようにとスタートしたイベントで、「親子でおいもスイーツクッキング」や「おいもスイーツラリー」などの企画があります。
私はいつも、スイーツラリーにかる~~~く参加して、イベント期間限定のおいもスイーツを楽しんでいます。2017年のスイーツラリーも11月1日からスタート。スイーツラリーマップもゲットしてきました。
さらっとラリーマップをチェックしてみましょー。
おいもスイーツのラリーマップをチェック!

「茨木おいもスイーツフェア」で、スイーツラリーに参加している茨木市内のお店では、11月1~30日までのあいだ、茨木産のさつまいもを使ったオリジナルのスイーツが販売されます。
今年の参加は30店舗。
気になるお店や食べてみたい限定スイーツをチェックしたら、参加店舗へ出かけます。そのお店のスイーツを店で食べたりテイクアウトしたら、スイーツラリーマップにスタンプを押してもらいます。
これが「茨木おいもスイーツラリー」です。
集まったスタンプの数に応じて、ステキなプレゼントがあたる抽選に応募することができるんですが、「たくさん回っている人はいるよ~」なんて、私は毎年、お店の方からハッパをかけられてます。
30店舗を制覇すれば、茨木スイーツコンシェルジュの称号もゲット。

「30店舗もよう回らんで」という方も、5つスタンプを集められればスイーツ商品券1,000円分が抽選であたるD賞へ応募できます。
私は、5店舗だってけっこう大変でして…。
それでも、マップを眺めながら気になっていたお店へ行ってみたり、限定スイーツを食べに行ってみるだけでも、充分楽しめますよ。

スイーツラリーのマップは、参加店舗に置いてあるので「茨木おいもスイーツフェア」ののぼりのあるお店でもらってくださいね。
茨木バルとのコラボ企画も!
30店舗もあって、どれもオイシソウだけど「いろいろ回るのも大変」「遠いからなかなか行けない」ってこともありますよね。
今年は、バルフェスタ茨木(11/23~25)でスイーツラリー参加店から5店舗が「わいわい宙(そら)いも広場」で限定スイーツを販売してくれるんですって。

「わいわい宙いも広場」は、阪急本通商店街の茨木にぎわい亭前。「Operetta」「末廣庵」「茨木智菓庵つたや」「Cafeなかちよ」「ティコラッテ茨木店」のスイーツフェア限定メニューが販売されます。
あれ?茨木バルで、この5店舗の限定スイーツを買えば、D賞に応募できちゃうぞ♪
お店の場所、雰囲気も知りたい~というときは
今年のスタンプラリーマップ、密かにスゴイ!
一覧になっている参加店舗の情報欄にはQRコードがあり、お店の場所もススッとわかりますし、なんとなんと、

大きなマップのところにあるQRコードは、全体の地図から行きたいお店をタップすると店舗の情報と「360度ぐるっと見ることができる」ようになっています!

スイーツラリー用のマップにも、限定スイーツとお店の写真が載っているので、初めて行く場所でもどんな外観なのかがわかって、探しやすそうです。
私は何かの設定がマズイのか、上の画面からSafariで開いたら、ぐる~んと360度見ることができました。

もうすでに‥‥たくさん回るのはムリじゃ…と諦めてはいますが、イベント期間にだけ食べられる限定スイーツを食べたいなぁと思っています。ラリーマップを常にカバンに入れて、うろうろしましょうね~。
タグ:茨木おいもスイーツフェア
Share
Tweet
Share
LINE
2015年茨木おいもスイーツフェア、今年もスタート~♪レポも募集中!
茨木のイベント・スイーツラリー -茨木市内24店舗を制覇したい!-
クセになる餅屋スイーツとイモタンに聞く『茨木おいもスイーツフェア』の話
柊夢(とうむ)でおいもスイーツラリー。自然を食べてる感イッパイだぁ!
茨木のル・クラフティさんが閉店! -阪急からJRに行くバス道沿い-
スイーツラリーで鮎川のen cafeへ。おいもとコーヒーのシフォン、超オススメ!
茨木おいもスイーツフェアのコンプリートできなくてもOKのスイーツラリー♪
今日のいばらき11/11-茨木おいもグルメフェア参加店のマップをメモ