茨木市おにクルで!ゲーム企画開発の経験者が『スマホ時代に求められる子どもへの支援』を解説

はい、茨木ジャーナルです。

スマホやオンラインゲームの利用により、SNSでの誹謗中傷やいじめなどの問題は、低年齢化も深刻です。

茨木市のおにクルでは、スマホ時代に求められる子どもたちへの支援をテーマにした講座が開催されます。子どもを持つ親御さんはもちろん、茨木市内在勤・在学のどなたでも参加可能です。

知っておきたい、SNSにおける人権課題

0227SNS使い方講座20250208093041

講師の石川千明さんは、もともとゲーム企画開発の仕事をされていた方。
現在は「どなたにもわかりやすく」をモットーに、誰もがネットで被害者にも加害者にもならないための情報モラル講座を実施しており、そのお話はわかりやすくおもしろくて、人気なのだそう。

2月27日におにクルで開催される講座は、事前申し込み制です。
貴重な機会ですので、お早めにお申し込みくださいね!

SNSにおける人権課題
~スマホ時代に求められる子どもへの支援~
■開催日時 2月27日(木)
18:30から
■場所 茨木市文化・子育て複合施設おにクル
7階 会議室1
■対象
茨木市内在住、在勤、在学者
定員50名
■イベントの内容
急速に普及したスマートフォン、オンラインゲームなどにより、SNSでの誹謗中傷、ネットいじめ、ゲーム障がいの低年齢化が深刻になっています。
学習に支障がでたり、生活が破たんしてしまうこともあります。
そんな子どもたちに、私たち大人は、どのように対処すればいいのでしょうか。
ゲーム企画開発や、WEB制作、学校ICT支援の経験、また母親目線から、わかりやすく注意点やトラブルを解説していただきます。
ゲーム開発会社におられた講師からの、SNSの課題、特に子どもたちのネットいじめや誹謗中傷、ゲーム依存などへの支援についてのお話です。
【講師紹介】
石川千明さん
1987年 大手ゲーム会社に入社、ゲーム企画開発担当。
1998年に退職後、web 企画デザイン制作、コンサルタントとして活動。
2001年いこま育児ネット設立し子育て支援活動開始、2008年より自治体、学校等でICT支援活動を行う。
2011年より情報モラル教育を推進「どなたにもわかりやすく」をモットーに誰もがネットで被害者にも加害者にもならないための情報モラル講座を実施している。
NPO法人 奈良地域の学び推進機構・理事、(公財)人権教育啓発推進センター 特任講師、テックコーチ、防災士、眠育シニアアドバイザー
茨木市ホームページで内容の確認ができます。
事前申し込み制です。
【茨木市HP 市民人権講座「SNSにおける人権課題~スマホ時代に求められる子どもへの支援~」案内ページ】
■見どころやおすすめポイント
保護者目線、子育て支援のお立場からもネットの危険性や対処法などをわかりやすく、解説していただけます。
■問い合わせ先
茨木市人権センター
〒567-0885 大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎6階
電話:072-622-6613
メール:jimu@ibaraki-jinken.org
■主催:茨木市人権センター

おにクルには、駐車場はありません。市営駐車場(有料)が便利です。

駐輪場は建物西側と、元茨木川緑地沿いから入った場所に。JR茨木駅からも阪急茨木市駅からも、歩いて約10分ほどです。

0113おにクル駐輪場の案内IMG_7896

会場の「会議室1」は、おにクル7階。
エレベーターを出たら、そのまままっすぐ。屋上の芝生の広場の右側を進んですぐです。
1120おにクルプラネタリウムにミノルタ望遠鏡展示IMG_3067
(上の写真の投影機のほうへ歩けばOK!)

■茨木市内で開催予定のイベント情報をお待ちしています。
下の記事にある送信フォームからお寄せください~♪

【茨木市で開催するイベント情報を募集!送信フォームはココ】

コメントを残す

CAPTCHA


画像を添付することが出来ます。(JPEGのみ)

サブコンテンツ