茨木産ゴマ作りのイベントが5月スタート!「育てる」から始める特産品づくりをみんなで
はい、茨木ジャーナルです。
「茨木産のもの」。特に食べものなどは地元のものを食べられるのってイイなぁ、なんて思います。
茨木産野菜のマルシェなども、いつも賑わっていますよね。
いま、茨木市の農家さんが「ゴマ」を特産品にしようと頑張っているのだとか!
農業の体験もできるというユニークなイベントが5月からスタートすると、案内が届いています。
みんなで楽しく茨木市で「ゴマ」を作ろう
2024年11月から始動した「みんなの楽農コミュニティ」。
ゴマを栽培して、茨木の特産品をみんなでつくろうと取り組みを始めました。農業の楽しさにも触れてもらえるイベントが、5月18日から始まります。
あれ?ゴマってどんなふうに育っていくんだろう…。
「育てるところから始める特産品作り」に参加してみませんか?
- みんなで楽しく茨木市で「ゴマ」を作ろう
- ■開催日時
5/18(日)、8/31(日)、10/19(日)
雨天順延
10:00~13:00 または 9:00~12:00
(開催日による) - ■場所 茨木市泉原の畑
- ■対象 農業や土いじりに興味のある方どなたでも
- 【イベントの内容】
私たち「みんなの楽農コミュニティ」では理念の一つに「農を通じて地域の活性化」を掲げています。 - 茨木市は大阪府内でも、8番目に田畑が多く、北部山間地域はみどり豊かな農村地帯ですが、残念ながら耕作放棄地も広がってきています。
今回は茨木市の農家が特産品にしようと頑張っている「ゴマ」(通称:イバゴマ)の栽培を通じて、地元の特産品をみんなで作っていき、農業の楽しさに触れて頂けるイベントを企画致しました。 - イベントの開催は種まき(5月18日)、収穫(8月31日)、選別(10月19日)の三日間ありますが、興味のある内容の日だけの参加でももちろん大丈夫です。
- また農作業全般の体験もしていただける内容となっております。
例:トラクターの運転、耕運機の運転、畝たて、草刈り、燻炭づくりなど - お車をお持ちでない方は茨木市内より送迎も実施いたします。
(申し込みいただいた際に集合場所についてご連絡いたします) - 【イベントの参加方法について】
参加可能な日をチラシ左下部分のQRコードを読み込んでお申し込みください。 - 【イベント時の持ち物】
汚れても良い服装、長靴、軍手、飲み物、日焼け止め、日よけグッズ - 【イベント参加費(イベント保険代込み)】
大人1名3,000円(税込)、子ども1,000円(税込)、未就学児無料 - 【畑の場所】
https://maps.app.goo.gl/25SPGBvjMT6uoKaDA?g_st=com.google.maps.preview.copy - 【その他】
体調不良等での不参加の場合は当メールまでご連絡の方よろしくお願いします。
荒天等の中止の場合、当日の開催時間の3時間前までにご連絡差し上げます。 - イベントに参加のご希望の際はイベントURLから表示されるページの「お申し込み方法」横のQRコードを読み込んで表示されるフォームに必要事項を記入のうえお申し込みください。
【イバゴマの栽培イベント参加申し込みフォーム】 - ■見どころやおすすめポイント
5月18日はコミュニティメンバーが事前に種まきしたゴマの生育状況がみられるかも!? - ■問い合わせ先
・メールアドレス minnano.rakunou@gmail.com
・インスタグラム【みんなの楽農コミュニティInstagram】 - ■イベントの内容はこちらでもチェック!
【みんなで楽しく茨木市でゴマを作ろう】 - ■主催:みんなの楽農コミュニティ
- ■担当:海外
上の写真は、泉原バス停付近の風景。
空がダーンと広がる景色に、中心市街地から20~30分ほどで出会えますよ~!
■茨木北部では、10年ぐらい前にお米を育てるところから始めるお酒作りもしていました。
山とまちが近い茨木らしい取り組みです。
(2016年7月26日記事参照)
【茨木産の酒を作る!追手門学院大の日本酒プロジェクトにインタビュー】
(写真は2016年7月)