2月25日セブンイレブンのオープンで、コンビニ4種選び放題ストリートに!
はい、茨木ジャーナルです。
ちょっと前にアップした【宮元町のデイリーヤマザキ跡に、またまたコンビニができる予定】の記事。新しくセブンイレブンができるという内容でした。その情報をいただいたあとに、またまたお知らせいただいたのが
「東太田のさんすい学園向かいにセブンイレブンが25日にオープンするそうです。国道171号三島丘西交差点から高田町の藍野病院までの間にコンビニが4軒になります」という情報。
ほほぉ、またセブンイレブン?・・・と思って、行ってみました。
R171三島丘交差点から北へGo
R171の三島丘西交差点のところに、まず一軒め。

京都方面へ行く左側にローソンがあります。この交差点から北へずっと行くと藍野大学があるので、そちらへ行ってみます。

できてる、できてるー!セブンイレブンです。これで2軒目。

工事関係の方が忙しそう。セブンイレブンのロゴの入った車も停まっていました。

2月25日オープンって書いてあります。見に行ったのが22日だったので・・・、そりゃ忙しいですよねぇ。場所は、
〒567-0012 大阪府茨木市東太田3丁目8−3 さんすい学園
さんすい学園の道路を挟んで向かい側。(マークしているのは、さんすい学園です)

そのままさらに北へと進むと、すぐに見えてきましたよ~。

藍野大学。
そして、そのすぐそばの交差点のところに

サークルKとファミリーマートです。
信号を挟んでこんなに近くに、3軒目と4軒目のコンビニ。この交差点は「東太田4丁目」といい、交差点の南側にあるのがサークルKで、北側にある「AINOPIA」と書いてある建物の中にあるのがファミリーマートです。

AINOPIAというのは、藍野大学の学生食堂があるそうなんですけど、1Fの「Fuco Bona」というレストランは一般の人も利用できるようです。立命館のガーデンライオンのようなかんじ?
藍野大学キャンパス案内 → http://univ.aino.ac.jp/life/campus.html参照
ファミリーマートは

AINOPIAの西側に入っています。その手前が、FucoBona。シュッとしとりますなぁ。。。

ローソン、セブンイレブン、サークルK、ファミリーマートとそろい踏み~♪って感じの道路です。
4種のコンビニ、どう使おうかな~♪
さらっと見ただけですが、駐車場の広さはセブンイレブンが一番かなぁ。車で京都方面へ出かけている途中に立ち寄るなら、R171沿いのローソンが便利ですが、駐車場がいっぱいかなと思うときや、駐車してゆっくり珈琲でも飲みたいというときは、タイムロスはそんなにないのでセブンイレブンまで行ってもいいかも。駐車場から道路へ出るのも、セブンイレブンのほうが出やすいなぁなんて、運転がへたっぴな私は思ったり。。。
サークルKは、高槻市内の郡家あたりへ抜けたい人には使いやすいし、駐車場もまあまあ広め。

ファミリーマートは、学生気分を味わいたい方、シュッとしたコンビニに行きたい方向け(笑)。
4種のコンビニの違い・・・というより、立地の違いって感じのまとめになっちゃいましたが。
この先に、
【茨木には古墳がたくさんある、って話 vol.2 -茶臼山古墳-】
【茨木市には古墳がたくさんあるって話 vol.2の続き -茶臼山古墳-】
の記事で紹介した、茶臼山古墳があります。
東太田4丁目交差点に、「西国街道」の標識があるのでそれを目印に・・・。

・・って思ったけど、案内の標識、文字が解読不能状態・・・・!これは、どこへ頼んだらきれいにしてもらえるんだろ?
コンビニ情報を投稿してくださったノリさん、ありがとうございました!
Share
Tweet
Share
LINE
セブンイレブン、怒涛のオープンラッシュ!結局、茨木にはどのコンビニが多いのか?
古墳もあるぜっ!プレミアム商品券を北部【西福井・耳原~花園】で使う!
茨木には古墳がたくさんある、って話 vol.2 -茶臼山古墳-
JR総持寺(仮称)そば、三島中学校の近くにファミマができた
西国街道をテクテク、東芝跡地そばの雲見坂から太田神社まで
あれっ、デイリーヤマザキが・・・
茨木にニューヒーロー誕生! -時空を超えて茨木にぎわい亭にやってくる!-
【情報はココ】より- 中央通りの100円ローソンの今