『茨木市みどりの基本計画』の解説とパブリックコメントの勉強会~応援意見の書き方って?
はい、茨木ジャーナルです。
おにクル7階の市民交流スペースで、ユニークな勉強会「『茨木市みどりの基本計画』パブリックコメント勉強会」が開催されます。
ムズカシソウに聞こえるけれど、多くの人が「あ、それなら考えてるコトがあるなぁ」と気付けそうなので、オススメ。

よく通る道や出かける場所、家の近くなど、あちこちで出会える景色について「こうなったらいいなぁ」などイメージすることってないでしょうか?

いばらき気候市民会議企画チームでは「茨木市みどりの基本計画」を解説し、施策への応援意見の書き方を教えてくれます。
市民の「気にかけること」が、暮らしやすいまちに繋がっていくんだと感じられそうな勉強会です。
- 『茨木市みどりの基本計画』パブリックコメント勉強会
- ■開催日時 11月19日(水)
14:00~15:00 - ■場所 おにクル7階・市民交流スペース
(茨木市駅前三丁目9-45) - ■定員 10名ぐらい
- ■イベントの内容
『茨木市みどりの基本計画』を応援して、みどり豊かなまちづくりを推進しよう!
ということで、パブリックコメント勉強会を開催します。 - 現在パブリックコメント中の『茨木市みどりの基本計画』を解説します。また、施策への応援意見などの書き方を学びます。
- Instagramもチェックしてみてくださいね。
【大阪いばらき気候市民会議企画チーム(市民有志)】 - ◆お申込み メール(ibaraki.climate@gmail.com)
主催:いばらき気候市民会議企画チーム
(茨木ジャーナル コメント投稿より)
ふだん何気なく考えていることを、どう伝えたらいいのかを学べる勉強会です。もし、自分の考えていることがちょこっとでも「まち」に反映されたら、ウレシイですよね。
「応援意見」の書き方、というのも、イイなぁと思いました。気になる方は、ぜひ。
タグ:おにクル, 講座・ワークショップ
Share
Tweet
Share
LINE
おにクルで環境のまちづくりワークショップ-パブリックコメントの出し方も学べるよ!
茨木市おにクルで開催-料理講習もアリ!暮らしとお金、社会とのつながりも学ぶ展示会
茨木市消費生活展11/23開催!家庭菜園を学んだり、最先端VRで消費者トラブル体験など
いばらきクリエイター塾8月スタート!プロに技術を学ぶ全12回。説明会あります!
今こそ!キャッシュレスの見える化やクラウド家計簿、食品ロス削減の工夫の話
あなたにとっての宝物を「せやけど鑑定団inおにクル」(茨木市独自企画)へ出してみない?
12/3開催!JAXAキットで宇宙飛行士に挑戦-茨木市おにクル7階プラネタリウム前で
茨木市おにクルに集合!人びとと文化芸術をつなぐ「場=アートカフェ」をつくろう!