背の低い人にはちょっと楽しくて、背の高い人は注意が必要なトンネル -トンネル内での行き違い通行にも注意-
どもっ、いばジャルです。
今までにもトンネルネタは、2つほど紹介しました。
■まるまたのトンネル
■三つ並んだトンネル
もうひとつ、JRの線路をくぐるトンネルに
カワイイのがあります。
写真でパッと見た感じは、普通のトンネル。
JRから阪急茨木市駅へ向かう、中央通りから
少し南へ行ったところにあります。
居心伝とかがあるあたりを、JR線の方へ曲がると、

こんな、狭い道があります。
明らかに、自転車は一回降りなさい!という道。
車止めもあるし、段差もバッチリ。
線路沿いに京都方面へちょっと歩くと、あります。
道行く人の様子を見ると、
わかります?
自転車に乗ってる人は、たいてい
背をかがめて、このトンネルに突入です。
背の高いひとは、自転車でなくたって、
背をかがめずにはいられません。
そのトンネルの低さを、伝えたくって思わず、
自分撮り。152センチのワタクシ、
ヒールを履いちゃうと、こんな感じに。
トンネルの高さは、約160センチだそうなのですが、
ポニーテールとか、おだんごヘアにしようものなら、
もう、ずるずるずるぅぅぅっとアタマを引きずってしまいそう・・・・。
ここを使う人は、たぶん
このトンネルを生活道路にしている近隣の方々。
なので、その背の低さはよくご存知で、
こちらから突入しようとしたときに、
向こう側から人が来ていた場合には、
その人がトンネル突入を完了するまでは、
突入せずに、待機していらっしゃいました。
昔、水路だったそうなのですが、
そこに蓋をするカタチで造られた道らしいので
こんなに背が低いんだと聞いたことがあります。
でも、このトンネルを通ると、
春日商店街へ、するっと行けちゃうので
オススメかもしれませんね♪
Share
Tweet
Share
LINE






謎が解けたかもしれません! -続・茨木市川端通り沿いにある埋もれたアーチ型の正体は?
茨木高校前の「兵桝(ひょうます)」でサムライ気分♪
パン屋大黒屋が閉店!隣の薬局屋さんは、ちょっと移動 -大黒屋と光薬局-
茨木の街が丸ごとコンパ会場に -茨コン in JR茨木-
ベーカリーK2 茨木店がオープンしました -大黒屋さんの跡のパン屋さん-
どなたかご存知ですか? -川端通り・JR高架にあるレンガのアーチの正体は?
川端通りからちょっと西へ行ったところにある、三つ並んだトンネル -茨木の風景-
NHKドラマ「わたしをみつけて」の舞台・茨木市山手台