茨木市役所からシュッと光2本。どこに向かってる?-イルミフェスタ灯
はい、茨木ジャーナルです。
JR茨木駅や阪急茨木市、南茨木・総持寺駅の周辺で、年末からずっとキレイなイルミネーションが飾られていますよね。
2020年12月10日に【東西通りイルミスポットがスゴイ!&中央公園グラウンドの遺跡名は?】記事でもちらっと載せていました。
毎年恒例の「いばらきイルミフェスタ灯」が1月24日まで開催されています。

こんな感じで、今年もキレイに茨木市の夜が明るくなっています。

いばらきイルミフェスタ灯では「スポットラリー」や「フォトコンテスト」など、茨木市内のイルミネーションと街歩くが楽しくなる仕掛けがあります。
実施期間は1月24日までと残りわずか。
読者さんからの投稿を紹介しますね。
| 「昨年末、バス各社の年末年始ダイヤの記事でUPされていたいばらきイルミフェスタ灯。 今回は「#いばらきイルミフォトコン2020」というハッシュタグをつけてSNSにUPすると、入選者には賞金?賞品があるようです」 (西宮ストークスファンさんより) |
いばらきイルミフェスタ灯では、茨木市内のいろんな場所・お店のツリーやイルミネーションの飾りなどを写真に撮ってSNSで投稿すると、コンテストに参加できるようになっています。
西宮ストークスファンさんの投稿にもステキな写真が!フォトコンテストへ、ぜひぜひ。
入賞すると、イルミギフト券がもらえます。
#いばらきイルミフォトコン2020 のハッシュタグをつけることを、お忘れなく。
茨木市役所からシュッと光が

いばらきイルミフェスタ灯が実施されてる今、夜の空を見上げるとシュッと光が出てるのに、気付いた人も多いはず。
| 「2020年の年末ごろに発見したのですが、夜になる茨木市役所の本館のおそらく屋上から、斜め上の空に向かって2本の光の筋が伸びています。
そしてその光の筋は、市役所近くの地上にいる人の頭上に必ず来るような仕掛けもされていますが、一体その光が何なのか分かりません。・・・」 |
コメントも届いていたんです、ありがとうございます!「うわぁぁ」と思いますよね、くっきり見える光なので。
じつは、これも「いばらきイルミフェスタ灯」の仕掛けの一つ。
光が出ているのは、茨木市役所の建物の上、です。

「光が出る瞬間ってどんなのだろう?どっち向きに出てるの?」と思ったので、茨木市役所へ行ってみました。
茨木市役所を点灯前から見上げてみた
茨木市の方にお聞きすると、サーチライトは茨木市役所本館の屋上に設置してあるそう。さすがに現物を見ることはできないので、地上からチェック。
「茨木市」と鳩の市章の上でなく、屋上の地面(っていうのかな?)に設置しているんですって。

点灯の瞬間を目に焼き付けてやるぜ、と待機。

ドキドキ。
見えるかなぁ。

よし、5時ッ!

あれ…。
んー、茨木市の空もまだ明るいから光がわかんない。せっかくなので、もうちょっと待機。

ん?もう数分はたってるんじゃない?というころの市役所と空の様子。建物の北側から見ています。
んむぅ。ちなみに、

市役所本館の東側、駐輪場のある通りはキレイにイルミネーションが点灯していました。
普通のイルミネーションとちがって、サーチライトは離れた場所で見るほうかいいのか?と思い、

高橋の信号のところへ移動。
見えなくて不安になり、念のため茨木市役所南館もチェック。当然なにも見えません。
中央公園に入るところから、じーっと待ってみました。

10分過ぎたけど、光は見えない。
「サーチライトは市役所の上」とわかってるし、寒いし…。もう撤収してもいいかなぁと思いつつ、

せっかくなので、待機。
茨木市役所の北側、福祉文化会館あたりから見守ります。
寒くなってきたなぁ…、と思っていたら、

あ、うっすら見えた♪

見える見える~。
1月9日17時20分過ぎでした。
「地上にいる人の頭上に来る」のか?
17時はまだ空が明るくてよく見えませんでしたが、だんだん暗くなってくると、サーチライトが見えてきました。
いただいたコメントに
「市役所近くの地上にいる人の頭上に必ず来るような仕掛けもされていますが…」とあったので、ちょっと動いてみます。

市役所の北側で見上げた空。

市役所の福祉文化会館や芝生広場への信号あたりから見た空。
(光、うっすら見えるよね^^;)

上は、市役所の東側。信号を市役所側へ渡ってきたあたりで見上げたところ。
ここから、建物に沿って少し西へ移動。

市役所の隣の駐車場あたりから見上げた空。

光のラインの方向というか、そもそもサーチライトは建物のどこに置いてる?と思えてきた…。どこに動いても、こっちの頭の上を照らしてくる、というのもわかる気がします。
サーチライトが照らしているのは
茨木市役所の屋上に設置しているサーチライト。
最初は、どこかの方角へ光が出るので高い場所に設置されているんだと思っていました。(車のヘッドライトみたいなかんじ)
実は…。

このサーチライトは、真上を向いて光を放っているんですって!
見上げると、頭の上を斜めに走って見える光のライン。確かに、見る方角によっては上に向かって伸びているようにも見えました。それが、頭上を走っているように見えるんだぁ…。

飾りももちろんキレイですが、周囲の風景と合わせるとさらに「わぁ」な瞬間にも出会えそう。
上の写真は、年末に見た茨木スカイパレットのイルミネーション。ちょうど月も見えて思わずシャッターを切りました。

イルミフェスタ灯のイルミネーションは、1月24日まで。
「いつもこの時期、このへん飾ってるよね~」という風景ですが、ちょっと気にかけて歩いてみると「わぁ、今年はこんなんあるやん!」なイルミネーションにも出会えます。
出歩くのも気になる時期ですが、ほどよく気分転換に♪

高橋の信号のところ。
元茨木川緑地にある水色のイルミネーションは、やっぱり「川」のイメージですよね?
私もフォトコンテスト、アップしてみようかなぁ…。
皆さんもぜひ!
Share
Tweet
Share
LINE
照らせ茨木、竹とペットボトルの灯籠で-茨高&いばらきイルミフェスタ灯
「いばらきイルミフェスタ灯」の遊び方☆ポイント集めるなら、今すぐ!
東西通りイルミスポットがスゴイ!&中央公園グラウンドの遺跡名は?
街ブラGo!「いばらきイルミフェスタ灯-AKARI」2018.12.21~2019.2.17
IBALAB@広場(芝生広場)で-今日のいばらき(10/27)
8月8日の弁天さん花火。無料開放している花火鑑賞スポット3選!
茨木高校前の「兵桝(ひょうます)」でサムライ気分♪
水尾東児童遊園と水尾東公園のすべり台―茨木の風景
光の正体を突き止めていただき、ありがとうございました!まさか真上に伸びてるモノだとは…驚きました。
7、8年前にも、JR茨木駅(阪急茨木市駅にもあったのかも…?)に同じようなイルミネーションを見たことがあったので、知らないうちに長年の疑問となっていたものが明らかになって嬉しいです!
今後もいばジャルさんの出す記事を楽しみにしています!失礼しました!