社会実験みちクルを茨木メインストリートで実施!期間限定テラス席とベンチが登場
はい、茨木ジャーナルです。
10月下旬にJR茨木駅近くを歩いていたとき。通りにちらほらとフラッグが出ていることに気が付きました。

(写真は2022年10月23日)
11月3日から、阪急茨木市とJR茨木駅間の「中央通り」「東西通り」で、空間のあり方などを検証する社会実験が実施されています。
魅力的なメインストリートづくり「みちクル」という取り組みです。

(写真は2022年11月8日)
茨木市役所北側を走る「中央通り」沿いでも「みちクル」のフラッグ。ちょっと前までは「次なる茨木へ。」のフラッグでしたよね。
社会実験は、11月3日から30日まで実施。
中央通りと東西通り沿いの事業者さんにも協力してもらいながら、賑わいや落ち着きを感じられる通りの演出をするのだとか。
ベンチや花壇が並んでた!

中央通りのJR線路をくぐるアンダーパス手前にも「みちクル」の案内看板がありました。

歩道に並ぶテーブルとイスたち。
「沿道事業者の協力のもと、道路上を活用したテラス席を実験的に設置」というのも、社会実験みちクルの一つ。

スペインバル・ハポロコさんの前あたりにテラス席ができています。
お店の前に、みちクルの看板も設置。

こんな感じです。
写真奥が阪急茨木市駅方面。
JR茨木駅へ向かっては、花壇が並んでいました。

写真は、11月8日に撮ったものです。
昨日アップした【chocozap 茨木オープン、骨付きバルあちゅが工事-茨木の風景】の記事の場所も、この通り沿い。
記事の最後にちらっと看板の写真を載せています。

10月下旬に見かけた…というフラッグがあったのは、ココ。
JR茨木駅の東側にある「ヘアスタジオANTY」さん。
すぐ近くの北野酒店さん前にも、看板が設置されています。

フラッグや看板の設置でので「中央通りから東西通りはこっちです」という案内になっている気がしました。
公園や広場近くにも

東西通りをJR茨木駅「いばらきスカイパレット」側から東へ。東駅前公園の入り口付近でも「これもみちクル?」なものがありました!

プランターが丸い台に乗ってて…、これは遊具じゃないよね?
なんだろ…と案内を見ると、

ここも「ご自由にお座りください」のベンチでした!

おぉ、こっちにもベンチが!
背もたれ付きのデザインもありました。
ベンチには、みちクルの取り組みの説明ページと社会実験へのアンケートページへのQRコードが表示されています。
座りながらアンケートに回答できまーす。

茨木市役所近くまで東西通りを進むと、茨木消防の向かいあたりにもベンチが設置されていました。

茨木神社の向かい側、高橋信号角の噴水広場のところも、すごかった!植木たちの気合も伝わってくるような風景。

IBALAB@広場沿いのフェンスのところも!これはベンチとテーブル?立ったまま喋るときなんかにもラクそうです。
ほかの場所でも「空間のあり方などを検証するための社会実験」として設置されているものがあるようですよ!
【茨木市 メインストリートにおける公共空間活用の社会実験を実施】のページでチェックできます。
自転車の通行は

たぶん、みちクルの始まるころかなと思うんですが、中央通りと東西通りに「自転車はこっち、歩行者はこっち」の看板が設置されていました。
上の写真は東西通り。
JR茨木駅に近い道は、広くて自転車通行レーンも早くから表示されて、自転車も走りやすいですよね。

中央通りにもこの看板が出ていました。
アンダーパスのところは「駅の西側へ行きたい」ときに、なかなか難しかったりしますが…。
そんなところも含めての社会実験なのかなぁ。

中央通りと東西通りを歩いたり利用してみての感想は、茨木市HPのアンケートでぜひ。案内POPにQRコードも表示されています。
みちクルの実施エリアは下の写真のとおりです。

それにしても、茨木市。

いろんなコトが進んでいるんだなぁ‥‥と改めて感じました。
おにクル工事も進んでいるし。

ほら、もうこんなに‥‥。
ん?
なんだろ、茨木童子くんか?

「いばらき童子も 他職も同士
次なる茨木へ未来を共に」です。
ありがとうございます、どうぞご安全に。
Share
Tweet
Share
LINE
中央通りで「更新」、もうすぐ完了~!
中央通りの養精中あたりで「更新」スタート ―茨木の風景―
枚方茨木線(中央通り)でキシュ更新?!au?DoCoMo??Softbank?!Hanamizuki♪
茨木別院の向かい、創業72年のたばこ屋さん-茨木の風景
パン屋大黒屋が閉店!隣の薬局屋さんは、ちょっと移動 -大黒屋と光薬局-
茨木市駅の東側の風景-ダイコクドラッグと一人焼肉BOCCHiの工事
いばらき京都ホテルでしたね - 茨木の風景