茨木の新施設おにクルで使う看板作ってきたよ!IBALAB@広場で
はい、茨木ジャーナルです。
茨木市役所の東側、むくむくとできつつある「茨木市文化・子育て複合施設 おにクル」。

11月26日にオープンするおにクル。
館内で実際に使う看板を作るワークショップに、いばジャル市民レポーターさんが参加。その様子を伝えてくれています。

青空の下のDIY体験!ワークショップA看板作り!!
【市民レポーターtenten】
8月6日(日)に、A型看板作りのワークショップへ地元の友達3人で参加してまいりました!
11月26日オープンの新施設「おにクル」で使用する看板をみんなで作ろう!というイベントです。

竹中工務店さん、茨木市役所の方々、そしてDIYのプロ・locaco projectの皆さんと一緒に、参加者みんなで作業を行いました。
当日は晴天!連日の37度越え!暑い!
申し込んだときはまだまだ夏の始まりで、こんな酷暑になるとは思わず、炎天下の野外は少々心配でしたが、現場も万全の準備をしてくださり、なんとか乗り越えられました。
友達3人で参加したのですが、受付ではすでに班分けが決められており、それぞれバラバラに。
初めましての方たちとの共同作業となりました。

材料は全部準備してあり、そこから、やすりがけ、塗装、組み立てなどを指導してもらいながら、チームで行います。
使用している木材はすべておにクルそばの遊歩道の伐採樹木を利用しているそうです。
かしの木の仲間、アラカシ・シラカシや、くすのきなど、色々な種類の樹木が混じっていて、それぞれ違った香りがします。

まずはやすりがけです。

ペーパーやすりはそのまま使用すると、凸凹に不揃いになるということで、木に巻き付けて使用し、木材の角面を円を描くようにこするのがコツとのこと。
やすりがけをしていくと、辺すべてがやさしい丸みを感じられます。
さぁ、塗装ッ!
材料すべてのやすりがけが終わると、次は塗装です。

色付けをしないところは、ニスを塗っていきます。
布にニスを染み込ませ、こちらも円を描くようになじませていくと、ツヤツヤの仕上がりに。

色付けのペンキは、乾く前は水性で、水で流すことができるのですが、乾くと耐水性になるとのことで、なめらかでとても塗りやすいものでした。

速乾性もあって、この日のような日差しの元だと、あっという間に乾いていました。

いよいよ看板を組み立てます!
塗装が完了、乾いたら、いよいよ組み立てにかかります。
ねじ回しは電動と手動と両方を使いました。

電動って、もっと簡単かと思っていましたが、意外と力加減が難しい!
スタッフの方には、作業しながらも、いろいろな工具の説明をしていただけたので、わかりやすく、発見も多かったです。

全てが合体し、いよいよ完成!!
ツノもつけるよ~!
と思いきや…もう1つつけるものが、と…。
おにクルのマークともなる、おにのツノが最後のパーツです。

オリジナリティを感じる作品となりました。

さあ、いよいよ完成!!
色使いも可愛くて、とてもいい感じ!
初めから、パーツごとに色の指定はされていたのですが、おにクルの建物が各階ごとにフロアの色がちがうようで、フロアの色に合わせて色付けをすることに。

なので、同じ組み合わせの色のものは1つしかなく、おにクル完成後には、自分たちが作った看板がどこで使用されているか、探してくださいね!といっていただき、楽しみになりました。

最後に建設中のおにクルをバックに完成したA看板を写真撮影!(作業チームの集合写真も撮影しました!)
とても暑い中で作業は大変でしたが、作業が進みやすいように、ここまでしっかり準備されたDIYチームの皆さんはとっても大変だっただろうなあと思いました。
教え方もわかりやすく丁寧で、工具の種類やニス、ペンキの種類・特色などいろんな情報を説明してくださり、モノづくりが大好きな私は、とても楽しむことができました。
おにクル開館後に、自分が作ったA看板がどこで使われているのか、発見する楽しみも!
やっぱり、自分で作ったものってとっても愛着がわきますよね♪
焼き印も自分たちで-おみやげ編

参加者へのお土産として、カードスタンドのプレゼントもありました!
同じく、伐採樹木の廃材を利用したもので、看板作りの合間に、参加者それぞれが自分でおにクルの焼き印をつける作業をさせてもらい、こちらも自分の作品のような気分(笑)

やはり、とても良い木の香りがして、いい記念になります。

暑い中での作業は大変でしたが、みんなで和気あいあいとあっという間の時間でした。

この看板が、おにクル完成後に利用者の方々にどんな情報をのせるのかなあととっても楽しみです。
ワークショップをした場所
IBALAB@広場(茨木市民会館跡地)
所在地 大阪府茨木市駅前4丁目4-8
<以上 文 tenten>
おにクルは各フロアごとに「カラー」が違うんですね!
どこがどんな色になるのかも楽しみです。「ムラサキの階で待ち合せようぜ~」なんて、目印にもなるのかもしれませんよ~♪
おにクルで使うもの
おにクルで使うモノ…といえば、ホールで使う「開演ベル」を作って奏でるワークショップも9月に開催されます。
楽器や体を使ってどんな開演ベルが作られるのか、楽しみです!
参加する子どもさんを募集中です。ぜひぜひ~。
■2023年8月8日に公開した記事でどうぞ♪
【募集!おにクルのホールで使う開演ベルを作ろう!-茨木市立生涯学習センターで】

Share
Tweet
Share
LINE
IBALAB@広場とローズWAMと茨木神社をぶらり!市民活動団体応援フェスタレポ
茨木にぎわい亭に芝生広場!IBALAB plus(イバラボプラス)は11/8から!
茨木市新施設「おにクル」魅力発見ツアー!乳幼児とともに♪
茨木市役所の大きな窓に、あなたが見る「おにクル」を描こう!
茨木市役所と新施設おにクルのあいだの社会実験へ行ってきた
「おにも~来る!」のおにクル、屋上にアレが見えてきた-茨木の風景
IBALAB@広場で初イベントあるよ~!
募集中!IBALAB@広場のウッドデッキやベンチを塗装してみませんか?