<アンケート結果>2015年の茨木、どうだった?
2015年12月15日から20日まで実施した、茨木ジャーナル初の「茨木アンケート」、ご協力いただきありがとうございました! 年末の慌ただしい時期のわずか5日間という短い期間、どれだけの方から回答をいただけるか不安だったのですが...
<アンケート>2015年の茨木、どうだった?
今年もあーーーーーっ!!!という間に時は過ぎ、残すところあと半月ほどとなりました。 おかげさまで茨木ジャーナルは、スタートから2年が経ちまして、11月から3年目に突入しました...
堀廣旭堂さんの店内のコレ、見るのも楽しいッ!
2015年10月27日~11月9日は「読書週間」なのですね。 【茨高前、堀廣旭堂の裏で工事が始まってる】の記事で書いた、堀廣旭堂さん。 裏側の工事の様子を見るついでに、立ち寄ってみました...
世界でひとつの・・・ワクワク体験、してきました!-高石工業さん-
先日、茨木市内でものづくりをしている会社さんを訪問したので、その様子を紹介します。 何ヶ月か前にたまたまテレビで紹介されていたのを見て 「いい雰囲気の会社だなぁ」と思ってたいのです...
硬いのに柔らかい!思わず立ち寄ってしまったユニークなスポットの柔らかい○○
葦原小学校のすぐそばに「おぉ?!」と、ちょっと気になる場所があります。ご近所の方はご存知だと思うのですが。 これこれ。ちょっと離れたところからだと、なに?という感じなのですが、木の幹にたくさんのフクロウがいます、という・・・...
茨木ご当地・赤しそソフトクリーム誕生!ーインタビューしてきました
茨木ジャーナルの【情報はココ】ページに先日、立命館大学の「茨木ソフトクリームプロジェクト」さんからの投稿がありました。 「新ご当地ソフトを開発しました!」というお知らせで、 見山の赤紫蘇を使ったソフトクリームを作った!という内容...
2015年夏まとめ・猛暑に負けないオススメの「茨木みやげ品」は?
暑いです、溶けそう・・・というか、おかしくなりそう♪ 体調を崩したりしていませんか? さて、もうすぐお盆休み。 茨木へ帰省する人もいれば、茨木から帰省する人や親戚・お友達のところへ遊びにいく予定の人もいるのでは...
茨木グルメBOOKって知ってます?-インタビューしてきました
「茨木グルメBOOK」ってご存知ですか? 【情報はココ】へも投稿いただいていて、気になっていました。 茨木市内のお店に置いてあるとのことでしたが、なかなか出会えないまま...
カフェなかちよで発見!「いばらきさん」に掲載しているステキな絵本
先日、イオン茨木(前のマイカルですね)近くのカフェなかちよさんへ行った時、ステキな絵本を発見しました...
これも茨木名産!『茨高カステラ』って知ってる?
イバコウカステラ・・・って知ってますか? イバコウ、は茨木高校のこと。 茨木高校で作る、地元の卵をたーーーっぷり使ったカステラが「茨高カステラ」。 まちづくりの授業で作るんだそうです...
NHK「ファミリーヒストリー」に雨上がり決死隊の宮迫さん-茨木川は出る?-
NHKで放送している「ファミリーヒストリー」をご存知でしょうか? 様々な分野で活躍する著名人の家族や歴史を取材した番組なのです。 で、10月24日放送予定は「宮迫博之~逆境に挑む巨大台風・奇跡の救助」。 ご存知ですよね? 雨上がり決死隊の宮迫さんは、茨木市出身...
茨木の風景・今と昔-中央通りあたり-
日々、うろうろと茨木を回っていると、たった数年の間にも新しい建物ができていたり、お店が入れ替わったりしています。 数ヶ月の間にも、工事で風景が変化していたり。。。 ちょっと懐かしいような写真をお借りしたので、紹介しますね...
創業140年「地酒のにしじま」が語る、街の酒屋の役割とは-
前に紹介した、茨木の新しい名産に名乗りを上げた『赤紫蘇サイダー&赤紫蘇リキュール』...
心斉橋商店街でタイムスリップ!山口紅葉堂で「昔の茨木」を知るモノに遭遇
商店街をぶらぶらしながら、顔馴染みになった方と色々話していると、ふと「わ、これなに?!」なものに出会うことがあります。 今回の場所は「心斉橋商店街」...
【フルーツ&野菜・野上商店】の漬物はパック詰めとは味が違う!
商店街でのお買い物って、ちょっとしたレジャーっぽくって楽しいです。 昔は商店街で買い物することは日常だったのでしょうが、最近はスーパーがたくさんできたせいで、機会が減ってしまっているからなのですね。。。んーむ...
あの「小学校の風景」が茨木小学校へ!
9月。。。学校は新学期の始まりですね。 さて、ちょっと前に【HUB-IBARAKI ART COMPETITION】について 2014年度の募集についてと、「なんで茨木でアート??」という記事を掲載しました...
茨木・見山産の赤紫蘇サイダーと赤紫蘇リキュールができたっ!
キレイナイロ~~~♪ 着色料なし! 赤紫蘇の自然な色、そのまんま!! 茨木市見山地区で作られる赤紫蘇。 昼と夜の温度差が大きい地域だからこそ、このきれいな発色になるんですって。 ん~、まさに「地元ブランド野菜」なのですね。 情報を提供して下さったのは、 茨木市新和町の「地酒のにしじま」の西島直一郎さん...
【お土産買った?】気軽なおみやげに「山崎屋」の昆布クッキー
(※追記あり・・2014年9月1日) みなさんは、帰省の時や、お友達を訪ねるときやちょっとしたお礼など、 茨木でお土産を買うとき、どんなものを選んでますか? 「これ、茨木の○○○で買った□□□なんですよ、どうぞ~」とお渡し...
茨木「弁天さんの花火大会」中止の理由を聞いてきました!
どうして?その日はどうなる?? 来年はどうなるの? あるの?なくなるの? どっちーーー?! ・・・と、ワタクシも大変気になって気になってたまりませんでしたので、 茨木弁天さんへ行って 「弁天の花火大会の中止の理由は?来年はどうなるの?」と聞きに行きました...
茨高生はお勉強ができるだけじゃないんやろなぁ、と改めて思う記事発見
(いつになく、真面目にっ) 今日の「朝日新聞」デジタルの中で、 我らが茨木高校のことが紹介されていました。 【教育2014 二兎を追う、進取の精神 府立茨木高校】というタイトル...