茨木市おにクルで「戦後80年茨木市非核平和展」-キッズツアーやキッズガイドもあり!

はい、茨木ジャーナルです。

茨木市が毎年開催している非核平和展が、8月5日から10日まで、茨木市文化・子育て複合施設おにクル館内で開催されます。

写真パネルや映像、講演はもちろん、展示されているものからもさまざまなことを感じたり、考えさせられる催しです。
映画上映会や講演、キッズガイドなど、事前申し込みが必要なプログラムもあります。

戦後80年茨木市非核平和展

0805非核平和展チラシ20250728054757

80年前まで、日本は戦争をしていました。世界では今も戦争をしている国があります。
不安な日々を過ごしている人たちに思いを寄せるのは大切なこと、とわかっているつもりでも、どこか遠くの話のように思ってしまうことも。

改めてその悲惨さや平和の大切さを考える機会になる催しです。
子どもさん向けの企画もあるので、ぜひ、

「概要」「プログラム詳細」を順番に紹介します。

戦後80年茨木市非核平和展 概要
■開催日時 8月5日(火)〜8月10日(日)
9:30〜18:00
(※最終日は17:00まで)
■場所 茨木市文化・子育て複合施設おにクル
(茨木市駅前三丁目9-45)
■対象 どなたでも
■イベントの内容
茨木市では、8月5日(火)から10日(日)まで、おにクルで、「戦後80年茨木市非核平和展」を開催します。
茨木市在住の写真家・ジャーナリストである小原一真(おばらかずま)さんによる、ロシア・ウクライナ戦争に関する講演会等を実施します。
また、アニメ映画「おまえうまそうだな」の上映会や、初めての試みとして公募した小学生に展示を案内してもらう「キッズガイド」を企画しています。
ぜひご来場いただき、「戦争の悲惨さ」「平和の尊さ」について、あらためて考えてみませんか。
事前申込が必要なものもあります(参加費無料)。
詳しくは、茨木市ホームページをご覧ください。
【茨木市「戦後80年茨木市非核平和展を開催します」】
■問い合わせ先
茨木市人権・男女共生課啓発係
メール:keihatu@city.ibaraki.lg.jp
電話 :072-622-6613
■主催:茨木市人権・男女共生課
■担当:茨木市人権・男女共生課啓発係

プログラムの詳細

1119おにクル図書館おはなしのいえ入り口20231122092310
(写真は2023年11月)

非核平和展は、おにクルの1階オープンスペース、きたしんホールのほか、2階の多目的室、わっくる、おはなしのいえでも、プログラムが実施されます。
子どもさん向けには、キッズツアー、キッズガイドのプログラムや、読み聞かせも。
映画や講演、キッズガイドは事前申込制ですので、茨木市のホームページでご確認ください。

茨木市非核平和展 詳細
おにクル1階 エントランス広場・オープンギャラリー(常設)
・高校生が描いたヒロシマ「原爆の絵画展」
・戦意高揚当時のポスター、雑誌等の展示
・「戦時下のいばらき」パネル展
・小原一真 写真展「境界線上のプラットフォーム(ロシア・ウクライナ戦争ドキュメンタリープロジェクト)」
・村山康文 写真展(立命館国際平和ミュージアム企画)「それぞれのベトナム戦争ー戦争終結から50年」
・こどもコーナー(昔遊び体験、平和についての本読み聞かせ)
・原爆被害者の会 語り部DVD上映
事前申し込み制 キッズガイド
8月5日(火)、7日(木)、9日(土)
10:00~10:30 キッズツアー(各日10人程度)
(案内のしかたを教わる)
11:00~12:00 キッズガイド
(持ち場を決めて案内をしてみる)
詳細は、茨木市ホームページでご確認ください。
おにクル2階多目的室
・8月5日(火)13:30~(予定)
講演「反戦平和をつらぬいた長谷川テル」
(平松悦雄さん:日本中国友好協会大阪府連合会理事)
・8月6日(水)10:30~(予定)
講演「南太平洋への侵攻」
(北口学さん:天理大学教員)
講演「満州への鎮魂」
(中西幸男さん:元小学校教員)
・8月8日(金)10:30~(予定)
講演「戦後80年戦争体験」
(茨木市在住 浜野絹子さん、三戸森蔦子さん)
・8月9日(土)14:00~(予定)
講演「被爆者聞き取り絵画から学んだこと」
(平山由紀乃さん、サンガー梨里さん:広島市立基町高校卒業生)
講演「戦意高揚のプロパガンダと兵士から見た戦場」
(河田隆史さん:元高校教員)
おにクル1階きたしんホール(要事前申込)
・8月6日(水)13:00~(予定)
福井高校の取組「多文化を知ろう」(府立福井高校生)
アニメ上映「おまえうまそうだな」
・8月7日(木)13:30~(予定)
映画上映「ある家族の肖像~被爆三世代の証言~」とお話会(被爆二世 鈴木カオルさん)
・8月7日(木)18:30~
講演会「境界線上のプラットフォーム(ロシア・ウクライナ戦争ドキュメンタリープロジェクト)」
(小原一真さん:写真家、ジャーナリスト)
2階おはなしのいえ「おはなし会」
8月10日(日)
10:30~10:50
11:00~11:20
平和に関する絵本の読み聞かせを行います。
2階わっくる「多言語おはなし会とアンクルン体験」
8月8日(金)
13:00~、14:00~

多言語お話し会の後にアンクルン体験もできます。

☆キッズガイド、映画上映会と講演会については、事前申し込みが必要です。

コメントを残す

CAPTCHA


画像を添付することが出来ます。(JPEGのみ)

サブコンテンツ