9/6茨木市おにクルで、お月見講演と観望会!「月」の楽しみ方を教えてくれます
はい、茨木ジャーナルです。
茨木市内の人はもちろん市外からも、多様な世代の人たちが訪れる、茨木市文化・子育て複合施設おにクル。
プラネタリウムも備えた複合施設です。
10月の中秋の名月を前に、月の基本の話や観察ポイントなどを知ることのできるイベントが予定されています。
主催は、おにクルきたしんプラネタリウムさん。
講演会は、1階・きたしんホールで開催し、晴れていればそのあと芝生広場で観望会を!
おとなも子どもも楽しめる内容です。
9/6・お月見講演会&観望会
「秋」と聞くと、お月見を想像する人もきっと多いですよね。
月を楽しむ中秋の名月は、農業の行事と結びついていて、2025年は10月6日なのだそう。
ふだん何気なく見ている月のことや観察ポイントなどを知っていると、お月見もこれまで以上に楽しめそうです。
元京都市青少年科学センター学芸員の本部勲夫先生のお月見講演が、9月6日に開催されます。
いろんな写真・映像も見せてくださるようです。
- お月見講演会&観望会
- ■開催日時 9月6日(土)
18:00から
講演会90分+自由参加 観望会60分 - ■場所 茨木市文化・子育て複合施設おにクル
1階きたしんホール
おにクル芝生広場 - ■対象 どなたでも
- ■イベントの内容
今年の中秋は10月と少し遅めですが、一足早く「月」を楽しんでみませんか? - 【お月見講演会「月の楽しみ方」】
知っておきたい月の基本から、さまざまな月の観察ポイント&楽しみ方、さらには9月に起こる皆既月食まで、豊富な写真・映像を交えて解説していただきます。 - 講師はプラネタリウム歴31年の本部勲夫先生(元京都市青少年科学センター学芸員)。
- 講演後「お月見観望会」も開催予定(晴天時のみ)。
- 参加費 500円
- 【お月見 講演会 「月の楽しみ方」 申込フォーム】
*一部、当日受付あり(17時半より受付予定) - ■見どころやおすすめポイント
おにクルで「月」を満喫! - ■問い合わせ先
おにクル きたしんプラネタリウム
メール onikuru-plane@sps.sgn.ne.jp - おにクル公式サイトでもご確認いただけます。
【おにクル イベントページ 9/6お月見講演会「月の楽しみ方」】 - ■主催:おにクル きたしんプラネタリウム
- ■担当:きたしんプラネタリウム担当 嘉数
会場は、プラネタリウムではないのでご注意を。
おにクル1階・きたしんホールで講演会。
晴れていれば、外へ。芝生広場で観望会が実施されます。
観望会ってどんなかんじ?
6月に、いばジャル市民レポーターさんが芝生広場で天体観望会に参加したときのことを、紹介しています。
■2025年6月17日
【茨木市おにクルから月を見る!天体望遠鏡で宇宙を見てみた-天体観望会】
「天体望遠鏡を覗いたのは、人生で初めてだった」という市民レポーターさん。自分の目で見る楽しさってありますよね。
月の観察ポイントを教えてもらえる講演会も、ぜひ!