はれとけ(野菜&ちょい飲み店)-「野菜は土が作るんや!」
はい、茨木ジャーナルです。
阪急茨木市駅近くの舟木町の信号から、並木町、水尾…と南へ。ふと「ここで曲がろーっと」と西へ入った道沿いに、

「はれとけ」という黒板がでていました。
こ、こ、これは‥‥!
「茨木市玉櫛で自然野菜(栽培期間中無農薬無化学肥料)とお惣菜とちょこっと一杯できるお店を5月にオープンしました!屋号『はれとけ』です。よろしくお願いします!」と、前に投稿をいただいていた店だッ!

店内のショーケースには、能勢の農家さんや奈良ファームの野菜が並んでいました。
「ほんまに、おいしい野菜なんです。この野菜をもっといろんな人に知ってほしい」と、はれとけの増野将司さん。
たまたま出かけたお風呂屋さんで販売されていた野菜がおいしくて「これを売りたい!」と、農家さんに頼んで仕入れているのだそう。

「実はもともと野菜嫌い。昔は肉ばっかり食べてたんです」と増野さん。奥さまと付き合い始めてから、いろんな野菜を教えてもらい、食べるようになりました。
「食べるようになったら、野菜のことをもっと知りたくなった。そしたら、さらにおもしろさがわかって」

おいしい野菜の販売と、ちょっと一杯飲めるスポットを作りたいと考え、この5月に野菜の販売とちょい飲みできるスポット「はれとけ」をオープンしました。

以前は、大阪市内の飲食店で働いていたそうで、ちょい飲みと言いながら、フードメニューもお酒もいろいろありましたよ~。

「農家さんが『人が作ってるんじゃなくて、土が野菜を作ってるねん』と言ってて。確かに、土の菌が育てた野菜には、力強さがある。たくさんの人に、野菜本来の味を感じてほしい」と増野さん。
ご近所さん、一人暮らしの人が自然と集まる場所

はれとけは、真砂の平和堂の反対側、伏見屋さんのある角を西へ入った道路沿い。住宅街の中にあります。
私が行ったときも、ご近所の方が買い物がてら「ちょっと♪」と一杯飲みに来られていました。ご近所さんはもちろん、一人暮らしの方もよく来られるんだそう。

野菜の特長や、こうしたらオイシイよとコツを教えてくれるので、いろいろ買ってみたくなります。そんなやりとりも楽しいし♪

今が旬!という大トロ茄子は、油と相性がいいと教わり、オリーブオイルで炒めました。
醤油とみりんと紫蘇をまぜた味噌とチーズを乗せて焼くと、めちゃオイシカッタッ!味噌は、やっぱり龍王味噌で♪
「まくわうり」という、メロンの仲間も買いました。袋に入った状態でも、メロンのような甘い香りが漂ってきて…、まだ食べてないけど楽しみー!

落花生も「海水ぐらいの塩分でゆでる!」と教わりました。楽しいわぁ♪
はれとけは、11時から20時までのオープン。
水曜と日曜がお休みですが、増野さんは水曜の夜はJR茨木そばの茨木ラマンに店長として登場しています。
■【夜は別顔。日替わり店主Bar茨木ラマンがアツイッ!】(2019年7月)記事参照。

能勢と奈良ファームの野菜のほかにも、加工品も販売していますよ。いろいろと利用シーンがありそうな感じ。
親切な増野さんは、ご近所さんからも愛されていて、

お店には、近所の方がくれたという勉強机が置いてありました。棚として大活躍!
おもしろいお店だったなぁ♪

【はれとけ(HARE to KE)】
| 茨木市玉櫛2丁目17‐19 |
| 電話 050‐3697‐4015 |
| 営業時間 11:00~20:00 水曜、日曜休み |
玉櫛2丁目17‐19,茨木市, 大阪府, 日本
Share
Tweet
Share
LINE
大阪府内中3生のみなさんの茨木市にある私立高校の出願状況です
いばジャルデパート2019年春館-グルメと音楽LIVEフロアOpen!
G20サミット、ばっち来い!「茨木で過ごす」1Dayトリップ
茨木市にある私立高校出願状況‐2016年2月4日現在
明日の天気は気になるが・・・アレの販売、第二弾!
大阪府内、中3生(公立)の進路希望調査(新聞から) -茨木にある高校-
茨木市「市プレミアムハッピー商品券」を買える場所はココ~!
茨木のまあまあ真ん中でランチ!Viande39のローストビーフ丼をドンッ!