茨木市役所にヤタイがあった日-おにクルオープンへ向けて市民部会が活動中
はい、茨木ジャーナルです。
茨木市の新しい施設おにクル。
8月18日(金)には、開館まで100日を迎えて「わぁ、できるねんなぁ」とちょっとドキドキしてしまいました。
皆さんはいかがでしょうか。
■2023年8月18日記事もよかったらどうぞ。

【おにクルオープンまで残り100日記念!「駐輪場はどこ行った?」】
そんな8月18日のお昼過ぎ。

茨木市役所南館の前に、見たことのあるモノが置いてありました。

「おにクルオープンへ向けて」
「展示 おためし作業中!」…です。
これは「ヤタイ」。
IBALAB@広場でのイベントなどで、見たことがある人も多いのでは。

11月26日のおにクルオープニングの日にも、どこかに設置されるんですって。
この日は「ヤタイを使ってどんなことができるか」をお試ししていたのでした。
おにクルのオープニングに向けて

(写真は2023年8月18日)
茨木市文化・子育て複合施設おにクルの開館へ向けて、進んでいるのは工事だけじゃないんです。
オープニングのセレモニーや、その日を茨木市民が楽しめるさまざまなプログラムづくりも、じわじわ進んでいます。
活動しているのは、IBALAB@広場での活動や会議、ワークショップに参加してきた市民たち。

「市民部会」として、4つのグループに分かれて準備しています。
この日「ヤタイ」を囲んでいたのは『プログラムコーディネート部会』。
その様子を『情報発信部会』のメンバーが取材をしていました。
ほかに『コンシェルジュ部会』『セレモニー部会』があり、セレモニー部会では、オープニングセレモニーでテープカットをする市民を募集しています。
(この記事の一番下にリンク先を載せています)

このヤタイがどんな役割でどこに設置されるのかは、まだまだ考えているところだそう。

おにクルの建物前の「おにクル広場」はもちろん、新しくなる元茨木川緑地や、もちろんIBALAB@広場もあわせて、このエリア一帯で楽しいことが起こりそうですよ!

詳しいことは、また改めて…ですが、このお試しヤタイに「QRコード」が書かれていたので、共有します。
(さぁ、皆さん、ご一緒に!)

(せーの!)
「読み取れるかーい!」

4つの市民部会は走り出していますが「私も関わりたーい!」という人でも、これから参加できるコトがあるようです。
さっきお伝えした「テープカット参加」もそうですし、テープカット参加者が身に着けるコサージュ作りのワークショップもありますよ!
茨木市のHPに載っているので、チェックしてみてくださいね。
新しいなにかが始まるときに関われるのは、貴重な機会。興味があればぜひぜひ~、です。
参照:茨木市のページ
■【茨木市「おにクルオープニングセレモニー『テープカット』参加者募集!」ページ】
Share
Tweet
Share
LINE
茨木市役所と新施設おにクルのあいだの社会実験へ行ってきた
茨木市が「あなたがおすすめする茨木の魅力」を募集中!
team茨木の着物をネパールからのお客様にお披露目
いー?茨木童子、なにしてんねん♪これ、誰?!
茨木市新施設「おにクル」魅力発見ツアー!乳幼児とともに♪
茨木市とガンバ大阪がさらに連携!スポーツの楽しさを共有し、地域の活性化へ
茨木の新施設・おにクル開館に向けての交流会。出会ったプログラムがおもしろそう!
おにクルオープンまで残り100日記念!「駐輪場はどこ行った?」