「茨木市の延長線上」って?!
はい、いばジャルです。
茨木ジャーナルでは、このサイトで記事を掲載したあとにツイッターとフェイスブックでもその情報を載せるようにしています。
手動でちまちましているもんで、時差があるんですけどね(ゴメンナサイ)。
さて、今ツイッターで「茨木市」と入力すると

「茨木市の延長線上」と、多くの人がつぶやいているようなんですが、これ、ご存知ですか?

ん??万博の方?
確かに、茨木市は万博への入り口なんですけど、あそこの住所は吹田市。
「茨木市の延長線上」と言えば、そうなのかもしれないですけど。
あ、もしかして

はいはい、この境目から向こうが高槻市ですけどね。
うーん、でも延長線上っていうか、やっぱりここもお隣さんって感じなんですよねぇ。
というわけで
「茨木市の延長線上」で出てきたツイートを見てみました。

はは~ん(笑)
「空耳アワー」ですな、これ。
K-popグループが日本語バージョンで歌った曲に「茨木市の延長線上」と聞こえる箇所があるらしいです。
本当は「現在(いま)歴史の延長線上♪」という歌詞なんだって~。
聞いてみたい方は https://vine.co/v/OgbPXgTZTwr をチェックしてみてね。
確かにもう、「いばらきしのえんちょーせんじょ~♪」としか聞こえなくなります。
「いらんもん、教えてくれるなよぉ、頭の中でずっとリピートしてるやんか!」という方も、
「茨ジャル、今年も頑張れよ!」と応援して下さる方も、
茨木ジャーナルのツイッター&フェイスブックもチェックいただければウレシイです!
Share
Tweet
Share
LINE
茨木のル・クラフティさんが閉店! -阪急からJRに行くバス道沿い-
茨木にニューヒーロー誕生! -時空を超えて茨木にぎわい亭にやってくる!-
陣内智則さんが茨木に来てた♪ -茨木の風景-
「年賀はがき」でコンテストにも参加できる - ニューイヤーカードコンテスト-
気になる風景 -卓球用品の店-
養精中のそば、旧・大黒屋の向かいにドラッグストア -スギ薬局できました-
「カフェ茨木湯」が年内で閉店-レトロ感を味わうなら・・・
パン屋大黒屋が閉店!隣の薬局屋さんは、ちょっと移動 -大黒屋と光薬局-