一緒にやってみませんか?1月17日・茨木市全域防災訓練
はい、茨木ジャーナルです。
去年の12月、おそらくみなさんのご家庭にも回ってきたと思うのですが、1月17日(日)の午前中に茨木市で防災訓練が行われます。
地域で防災訓練などをしているところもあるでしょうが、このの訓練は防災関係機関や自主防災組織などと連携した茨木市内全域での訓練です。
いばジャル内でも今までに
【9月5日・大阪880万人訓練実施 茨木市内で「屋外拡声器」が設置されてる場所】の記事や
【「防災対策推進地域」指定の茨木市が、南海トラフ地震に備えてるもののひとつ】の記事など、
どこどこにこんなものがありますよ~とか、防災訓練の放送が流れますよ~などと記事にしたことはありました。
知っておくことももちろん大切。さらに「じゃあ実際に避難してみようよ」という訓練は、実際に何かが起きた時にどうするかを考える、いい機会となりそうです。

1月17日午前9時ごろ、茨木市内に屋外スピーカーなどで一斉に「地震が発生した」という放送がされ、それを合図に避難訓練がスタートします。
ちょうど日曜日でお仕事が休みという方も多いかもしれませんね。この時間に茨木市内にいる方はぜひ一緒に訓練してみませんか?
茨木市防災訓練の流れ
では当日、放送が聞こえたら、いったいどうしたらいいでしょうか?
回覧でまわってきたチラシや茨木市役所のHPを参考に、以下にまとめてみました。

まずは午前9時ごろ、市内各所から訓練放送が流れ、それを合図にスタートです。
まずは地震から身を守る態勢に
「地震が発生した」という設定で訓練放送が流れます。
その放送を合図に、おうちや屋外でどうやって身を守ったらいいか判断し、その態勢をとります。
頭を守って、体を低くして、じっとする・・・。
でも、外を歩いているときだったら「そんなの恥ずかしくてできへん」と思うかもしれないですよね。
そんな時は「今、地震が起きたら、あそこにとりあえず避難やなぁ」と想像したりするだけでもいいんじゃないでしょうか。「もしも、地震が起こったらどうするか」を考えたり、家族や同僚と話をしておくだけでもいいんじゃないかなと思います。
近くの公園や広場を通って避難所へ!
最初の「地震発生」の放送後、火の元や戸締りを確認して、それぞれの指定避難所へ避難します。
茨木市では市内の75ヶ所(注)が「指定避難所」に設定されています。1月17日の防災訓練でももちろん、それらの避難所は開設され、皆さんが実際に避難してみることができるようになっています。

最寄りの指定避難所まで、いざというときに備えて避難の訓練ができるいい機会です。
午前9時から午前11時までの間、開設されているようなので、一度歩いてみてはどうでしょう?家族や同僚と避難場所のことを話しておくのも、いいかもしれませんね。
避難する場所は、住んでいるところ近くでなくてもOK!
家にいるときに地震が起きるというわけではありませんから「万が一のことが起こったとき、今いるその場所から行ける場所」へ、とにかく避難です。お住まいの場所にとらわれず、家族や同僚で避難場所のことを考えてみてはどうでしょうか?
ただし、車等を使っての避難はNGですよ。
避難所でも訓練
避難所では避難受付訓練などもするようですね。避難所によっては、市内自主防災組織を中心とした避難所の運営訓練もします。
設定避難所では、アンケートも実施。
最初の訓練でいきなり100点満点!なんて難しい。だからこそ、どうしたら茨木市内で被災したときに安全に過ごすことができるか、どんなことが必要なのか、市とか公共の機関に任せっぱなしにしないで私たちも考えていけたらいいですよね。
なお、アンケートに答えた方には防災グッズもプレゼントされるそうですよ。(数に限りがあります)
防災訓練での指定避難先とその他注意事項
いかがですか?
避難グッズや家での安全確保など、私はつい、やろうやろうと思いつつ後回しにして、毎年1月のこの時期に反省しています。各自でするべき災害への備えも大切です。
同時に、今回のような防災訓練を通して、家以外でもどうしたらいいかを考えたいなあと思っています。
最後に、1月17日(日)9:00~11:00に開設される指定避難所と、防災訓練に関する注意事項を記載しておきます。(茨木市役所のHPにも掲載されています)
防災訓練に関する注意事項
1月17日は大学入試センター試験の日。茨木市内で試験会場となっている付近の7施設(安威小学校、太田公民館、北中学校、中条小学校、福井多世代交流センター、福井小学校、彩都西中学校)では、屋外スピーカーは鳴りません。
茨木市内の屋外スピーカー設置場所については
【9月5日・大阪880万人訓練実施 茨木市内で「屋外拡声器」が設置されてる場所】の記事をご参考に。
茨木市では75か所の公共施設等を指定避難所としていますが、春日コミュニティセンターは改修工事中のため開設しません。
避難所への避難訓練後にアンケートに答えると、防災グッズがプレゼントされますが、数に限りがあるため、なくなり次第プレゼントは終了です。
1月17日防災訓練の指定避難所
| <養精中学校区> |
| ☆養精中学校 |
| 市民総合センター(クリエイトセンター) |
| 中条小学校 新中条町 |
| 市民体育館 |
| 茨木高等学校 |
| 男女共生センターローズWAM |
| 茨木小学校 |
| <西中学校区> |
| 西中学校 |
| 春日丘高等学校 |
| 茨木工科高等学校 |
| 春日小学校 |
| 生涯学習センター(中央公民館) |
| 畑田小学校 |
| 春日コミュニティセンター(注) |
| 春日丘小学校 |
| 郡小学校 |
| <東中学校区> |
| 東中学校 |
| ☆大池小学校 |
| 茨木公民館 |
| 中津小学校 |
| 大池コミュニティセンター |
| <豊川中学校区> |
| ☆豊川中学校 |
| 豊川コミュニティセンター |
| 郡山小学校 |
| 豊川いのち・愛・ゆめセンター |
| 豊川小学校 |
| <南中学校区> |
| 南中学校 |
| ☆葦原小学校 |
| 沢良宜いのち・愛・ゆめセンター |
| 玉櫛小学校 |
| 水尾小学校 |
| 南市民体育館 |
| <三島中学校区> |
| 三島中学校 |
| ☆三島小学校 |
| 三島コミュニティセンター |
| 西河原多世代交流センター |
| 庄栄小学校 |
| 総持寺いのち・愛・ゆめセンター |
| <北中学校区> |
| ☆北中学校 |
| 耳原小学校 |
| 福井小学校 |
| 福井多世代交流センター |
| 福井市民体育館 |
| <東雲中学校区> |
| ☆東雲中学校 |
| 東市民体育館 |
| 白川公民館 |
| 東小学校 |
| 白川小学校 |
| <天王中学校区> |
| 天王中学校 |
| 東奈良小学校 |
| ☆天王小学校 |
| 蔵垣内会館 |
| 玉櫛公民館 |
| <西陵中学校区> |
| 西陵中学校 |
| ☆沢池小学校 |
| 西小学校 |
| 穂積小学校 |
| 茨木西高等学校 |
| <平田中学校区> |
| 平田中学校 |
| 玉島公民館 |
| 高齢者活動支援センター シニアプラザいばらき |
| 北摂つばさ高等学校 |
| 玉島小学校 |
| <北陵中学校区> |
| 北陵中学校 |
| ☆山手台小学校 |
| 安威小学校 |
| 忍頂寺小学校 |
| 見山公民館 |
| <太田中学校区> |
| 太田中学校 |
| 太田小学校 |
| 太田公民館 |
| 西河原小学校 |
| <彩都西中学校区> |
| 彩都西中学校 |
| 彩都西小学校 |
| 清溪小学校 |
☆印のついている避難所には備蓄倉庫を設置、災害時には応急救護所も開設。保健医療センターでも応急救護所を開設。
Share
Tweet
Share
LINE
一部の避難所が閉鎖(6月21日10時)
避難所のこと(6月23日 10時現在)
避難場所まとめ(6月20日6:30現在)-大雨にもご注意を。
避難所のこと(6月26日10時)
避難所、新たに8ヶ所閉鎖(6月22日8時)
茨木市の避難場所(14時40分)
避難所の情報(20時10分)届いてます。
【9月5日・大阪880万人訓練実施】茨木市内で「屋外拡声器」が設置されてる場所