1970万博のかけらは、総持寺エリアでも!ー茨木の風景
はい、茨木ジャーナルです。
今年4月に開幕したEXPO2025 大阪関西万博。茨木市民の皆さんは、もう出かけましたか?
私の周りでも「行ってきた~!」という人が増えてきて、私はまだ感想を聞くのを楽しんでます。
(行きたいー)
いばジャルでは「茨木市内に、大阪万博のときの『かけら』が残ってる」と、1970大阪万博のロゴの一部っぽいものを紹介していました。
左上にある、花のマークのようなものが1970年に開催された大阪万博のロゴマークです。
(写真は2025年6月)
茨木市内を歩いていると、その一部のような「万博のかけら」にフッと出会えることがあります。
「私も「万博のかけら」見つけました〜! 総持寺さんの裏手にある八幡太神宮の鳥居の前、両脇に一つずつ。 いつも通っている道なのに、記事を見るまで、全く気にもしてませんでした。 いつも興味深い記事をありがとうございます!」 (えむさんより) |
えむさん、ありがとうございます!!
(写真は2025年3月)
ここですよね~!
前に、総持寺さん近くの蕎麦屋さん(閉店しています)へ行こうとしたときに見つけました。
八幡太神宮(はちまんだいじんぐう)です。
総持寺から東へ歩いた静かな住宅街のなかにあります。
鳥居の両側にひとつずつ、万博のかけらが花壇のようにおいてありました。
キレイに手入れされています。
ほかの場所でも見かける万博のかけらですが、なかには草が生い茂っているものもあるので「いいところに置いてもらったね」と声をかけたい気分。
八幡太満宮はこじんまりとして見えるのですが、遊具も見えて奥のほうは広そう。
(写真は2025年3月)
1970年に開催された大阪万博は、万博会場に近いJR茨木駅あたりが「玄関口」としてにぎわったんだろうなぁと思うのですが、そのころの「かけら」は、茨木のあちこちに置かれているんですね。
半世紀たってからも「あ、見つけた!」と楽しませてもらえてるのが、なんだかイイなと思ったりしています。
【八幡太神宮(はちまんだいじんぐう)アクセス Yahoo!マップ】
万博のかけらって?
(写真は2014年3月)
1970年に開催された大阪万博のシンボルマークの一部かなぁ、というものにJR茨木駅ロータリーで出会ったのが、はじまり。
意外とあちこちで出会うので「万博のかけら」と勝手に呼んでいます。
「なんだろ」と気になったのは2014年3月
最初に気になったときのことは、この記事でどうぞ。
(2014年3月10日公開記事)
【阪急茨木市駅 VS JR茨木駅 -シンボルタワー的なもの-】
たまたま見かけたんです。
「大阪万博のシンボルマークの一部では?」と
「なんだろ」とつぶやいていたら、いばジャル読者さんが教えてくれた時の記事も、よかったら。
(2014年3月31日公開記事)
【JR茨木駅のシンボル的なものの「残り」を探してきました-続・JR茨木vs阪急茨木駅】
「万博のかけら」を紹介した記事3つ
そんなわけで、これまでに出会った万博のかけらを、ちょこちょこ~っと紹介しています。
「まだあるかなぁ」とか思いながらですが。
◆2025年4月25日記事
【「1970万博のかけら」が茨木市医療センター横にも-茨木の風景】
◆2025年4月11日記事
【茨木の風景ー1970大阪万博のかけらがあった!市民プール近くの西河原公園で】
◆2025年4月8日記事
【1970大阪万博の「かけら」がココに!-茨木の風景・JR茨木駅西側で】