JR総持寺(仮)駅工事の周辺の風景
はい、茨木ジャーナルです。
そう言えば・・と思って見に行ってきたのは、JRの新しい駅「総持寺(仮)駅」周辺の様子です。
2014年6月に掲載したときには、
極楽湯そばの西河原新橋あたりから見ると、こんな感じでした。
【JR新駅・「JR総持寺駅(仮)」の工事は、どうなっている?】の記事参照
写真を撮ったのは下のマップのあたりから。
〒567-0025 大阪府茨木
2016年1月現在の様子が下の写真。

ほほ~♪シュッとしてきたよー。
三島中そば、線路の下のトンネルも2014年7月には
工事真っ最中!という感じでした。
【JR総持寺駅(仮)の今は?高架トンネルでこんなものも♪】の記事参照
今はどうなっているかというと、

んーと、柵?みたいなものの数は減ってきたかな~。
トンネルの反対側はどうかというと、

今も以前からはあんまり変わっていないようでした。このレンガが積まれている感じもそのままで、ちゃんと雰囲気も残ってます。
新しくできるJRの駅がどうなっているのかが気になるところですよね。
【JR新駅・JR総持寺(仮称)の工事現場で発見】の記事で2015年2月にアップした写真の中に、駅の場所がわかるものがありまして、それを見ると

JRの線路沿いにできるマンションに、ほぼ直結するのでは?という感じの場所にできるんですね。(たぶん・・・ですけど)
で、そのマンションの工事は

お正月に行ったので、新春モードでございました。
ですので、新駅の工事の様子ももちろん見ることはできません。何しろ開業予定が2018年だから・・・、まだまだって感じなのかなぁ。
せっかくなので、線路沿いが見えるところに行ってみまーす。(下のマップのあたりへ)
〒567-0806 大阪府茨木市庄1丁目
フジテックそばの線路のところを京都方面へ進んでいくと、

こんな感じ。
線路沿いの柵からも、一応覗いてみまーす。
上の写真にある道路の坂を上っていったところから、大阪方面の線路を見ます。

駅はあっち方面だと思いますが、ここからは特になにもわからないですぅ。

あ、途中でちぎれている線路があるんだね~・・ということぐらい。
同じ場所から京都方面を見てみます。

あっちが京都かぁと思うぐらいで、特になにもわからないですぅ。

こっち側にも、ちぎれた線路がありますね~。
こういう線路って、どんな役割があるんだろうと、個人的にはめちゃめちゃ気になるんですけどね~。私だけかな・・・。
2018年開業予定となっているので、JRの新しい駅オープンはまだまだもうちょっと先ですが、どんなふうに風景が変わるのか、ちょっと楽しみです。
Share
Tweet
Share
LINE

JR新駅・JR総持寺(仮称)の工事現場で発見
JR総持寺、いよいよ開業!そういえば、あれは?
振替輸送でICカードは?きっぷは?JR総持寺~阪急総持寺は歩くと何分?
JR総持寺駅(仮)の名称を募集するらしい!
JR総持寺駅(仮称)ができるので、ココも工事中
JR総持寺駅、2018年春デビュー!3月17日開業するよ~!-総持寺の風景-
三島中そばのかわいいトンネル横で工事― 近くではJR新駅の工事も着々と