茨木市民会館前の人工台地にあった「被爆石」はココ!-茨木の風景

はい、茨木ジャーナルです。

2月12日からは、茨木市役所と福祉文化会館、市民会館をつなぐ歩道橋も利用NGになって、いよいよ始まるのかなぁ…のような、茨木市民会館の解体工事。

2月15日市民会館工事にゲートIMG_8701

まだ解体はされていませんが、市民会館前の人工台地は工事用の車両が出入りしていて、ここで働く皆さんのための建物も設置されていました。

人工台地へ入るためのゲートも作られていまして~。
ココ、個人的に来年のお正月が楽しみです。

追手門学院新キャンパス工事の入口あたりDSC00966
(写真は2018年1月)

こんなの、期待してます♪

今年ではないけど【太田東芝町の門松も立派!ここに追手門学院新キャンパスができる予定。】記事も、よかったらどうぞ。

さて、茨木市民会館の解体工事に伴い「友愛の像」が彩都西駅前ロータリーに移された、と2月14日に紹介していました。

彩都西駅前ロータリー友愛の像3IMG_8650

【茨木市民会館前から彩都へお引越し!駅前のシンボルといえば…】の記事参照。

その記事の中で
「石、といえば、市民会館前に『原爆の石』というのも設置されてた気がするんだけど、あれはどこへ行ったんだろ?」と書いていました。

すると

「原爆の石は消防署の裏の桜通りの植栽の中に移動していましたよ~」
「原爆の石は、消防本部の東に移転しています。」
「被爆石は、合同庁舎の東側、消防署の隣の元茨木川緑地にお引越ししてますよー」

と、皆さんが教えてくださいました。ありがとうございます~!

消防署の8メートルぐらいの場所DSC04851
(写真は2017年)

茨木市消防本部のほうへ行ってみました。

☆上の写真の赤丸が気になった方は【3月11日東日本大震災から6年。16.7mの高さって?-防災のこと】の記事もぜひ。

茨木消防本部となりの元茨木川緑地へ

2019年茨木消防横から元茨木川緑地へIMG_8685

消防署から元茨木川緑地のほうへ進むと、あぁ、もう見えてきました!

消防署そば元茨木川緑地のほうに被爆石IMG_8674

あったー!ココに引越してたんだぁ。

2019年被爆石が消防署そば元茨木川緑地に移動IMG_8675

これが「被爆石」。
昭和20年(1945年)8月6日に広島で被爆した敷石です。

元茨木川緑地の非核平和都市宣言碑IMG_8678

被爆石の隣に茨木市の「非核平和都市宣言」の碑も設置されていました。日付が昭和59年(1989年)12月17日。文字はところどころがかすれていて、そのままの状態で被爆石と一緒に移されたようです。

 

2019年被爆石正面からIMG_8681

平和への願いのシンボルですもんね。ん~、これは大切にきちんと設置しとかないと。

で、気付きました。

実は「友愛の像」のことを書く時に「あの石、ずっと前に写真を撮ってたよなぁ。どこにあるかなぁ」と、手持ちの写真から必死に探してたのに、見つけられなかったんです。

2019年被爆石案内IMG_8680

被爆石…というのですね。勘違いしてました…。

改めて「被爆石」で探してみたら、過去の写真の中にありました。

2014年2月被爆石_市民会館前人工台地で被ばくの石6

茨木市民会館前の人工台地にあったころの、被爆石です。

2014年2月被爆石を正面から_四民会館前人工台地で被ばくの石2
2014年8月被爆石の案内板_市民会館前人工台地で被ばくの石の碑2

2014年2月に撮っていました。

消防署そば元茨木川緑地南の方IMG_8676

元茨木川緑地に続く場所に移設されましたが、この先もずっとそのままなのかな…。
ここを通る方は多いようで、たくさんの方に被爆石も見られるようになったかも。そのおかげで「こっちにあるよー」と、コメントもいただけたのかもしれませんね。

もっぴぃさん、匿名さん、Mさん他、教えてくださった皆さま、ありがとうございました!

あ、そうだ!

元茨木川緑地市制70周年フラッグIMG_8683

元茨木川緑地の「次なる茨木へ」フラッグは、まだありました。彩都西駅前ロータリーのフラッグは、くるくる~っと収められてましたが。(このページ「友愛の像」写真の赤い印)

もう70周年じゃないからフラッグも終わりなのかな…と思ったけど、まだこのままのところもあるみたい。
私は、フラッグがある風景がイイなぁと思ってるので、ズルズルとこのままでも悪くない気もしてます。

ただ、せっかく地軸の傾きを表す黄色と白のストライプが、もうフラッグごと斜めなので、何度かわからんようになってるのが残念~。フラッグのキープってムズカシイねぇ。

コメントを残す

CAPTCHA


画像を添付することが出来ます。(JPEGのみ)

サブコンテンツ