茨木から熊本へ(2)―ふるさと納税で支援できます
はい、茨木ジャーナルです。
2016年5月27日の朝刊に、茨木市に関する記事が載っていました。

「ふるさと納税で熊本支援」と書いてあります。
茨木市では、ふるさと納税を活用して、熊本地震の被災支援のために寄付することができる仕組みが4月からスタートしていて、5月26日までに1ヶ月で274件、664万円が寄せられたという内容です。
この数字が多いのかどうなのか?というところですが、昨年の茨木市へのふるさと納税が210件、約530万円だそうなので、なんとそれを1ヶ月で上回ったことになります。
す・・・、すごい・・・・!!

茨木市役所に募金箱がある、と以前に記事をあげましたが、そのときも受付の方が「たくさんの方が募金に来られている」とおっしゃっていました。
【茨木から熊本へ ―茨木市役所にも募金箱】の記事参照。
募金箱を置いたり、ふるさと納税で被災地支援をできるようにしたり、どれだけ仕組みを整えてもらっても、肝心なのはそれを活用する人。先日の茨木市役所の募金箱といい、今回の新聞記事といい、温かい気持ちになる話だなぁと感じます。
ふるさと納税は、まったく茨木にも熊本にも縁はないという方からの寄付だったかもしれませんが、この仕組みがあったから、こうして寄付が集まっているというわけです。
茨木市へのふるさと納税で被災地支援する方法
記事には「寄付は、ふるさと納税の紹介サイト『さとふる』の募金専用フォームから茨木市を選択・・・」と書いてあります。

【さとふる トップページ】の検索窓(赤で囲ったところ)に「茨木市」と入力してみました。すると・・・。

うわ・・・、美味しそうな写真が。
茨木市へのふるさと納税のお礼品が、ずらーっと並んでいるページに飛びました。けっこうたくさんの品が並んでいますが、その中に「支援募金」を選ぶところはありませんでした。
んーむ、トップページへ戻ります。

トップページから「緊急支援金」を選ぶところがあって、トップにどどーん!と緊急支援金と表示されています。今度はここをクリックしてみましょー。
すると、熊本地震災害緊急支援の募金ができるページに飛びました。

熊本県の南阿蘇村と菊池市へ、直接送金することもできるようです。
「じゃあ、直接熊本県にふるさと納税したらいいんじゃない?」と思ってしまいそうですが、納税先である茨木市が、入金の確認・確定申告に必要な受領証明書の発行をするので、復旧業務に忙しい熊本県の事務負担を軽減できることがメリットのようです。
この「熊本地震災害緊急支援募金」のページには、熊本県を応援している市が載っていて、そこから茨木市を選ぶのですが、なんともあっさりと「茨木市から寄付する」のバナーを見つけられます。
・・というのも、この仕組みを活用しているのは全国で2市だけでした。

しかも、よーーーく見たら、ふるさと納税を活用した支援のカタチを、茨木市がスタートさせたのが4月27日で、これは全国で一番最初。
早けりゃいいってもんではありませんが、困っているところへ「何かせな!」と動くのが早い自治体って、市民としては頼もしいような気がしません?
茨木市は6月末まで、ふるさと納税での熊本地震支援寄付を受け付ける予定。集まった寄付金は全額、熊本県に送られるそうです。(決済手数料や事務経費などは、茨木市やサイト運営会社が負担)
気になる方は、ぜひ「さとふる」のサイトを覗いてみてくださいね。
タグ:茨木市役所
Share
Tweet
Share
LINE
茨木から熊本へ ―茨木市役所にも募金箱
茨木にニューヒーロー誕生! -時空を超えて茨木にぎわい亭にやってくる!-
陣内智則さんが茨木に来てた♪ -茨木の風景-
BIG BOXの太っ腹なチラシ、入ってました?
「年賀はがき」でコンテストにも参加できる - ニューイヤーカードコンテスト-
気になる風景 -卓球用品の店-
養精中のそば、旧・大黒屋の向かいにドラッグストア -スギ薬局できました-
パン屋大黒屋が閉店!隣の薬局屋さんは、ちょっと移動 -大黒屋と光薬局-