あけぼの橋近くの新しい橋、ほぼできてる!-茨木の風景
はい、茨木ジャーナルです。
久しぶりに、新しい橋の工事を見に行ってきました。茨木市野々宮「あけぼの橋」近くの新しい橋の工事です。
〒567-0847 大阪府茨木市野々宮
読者さんから「ほとんどできてる~!」と投稿もいただきました。
「…、あけぼの橋の10m?くらい上流側に作っていた新しい橋、もうほとんど完成状態に見えます。 で、右岸の謎の(笑)路面との段差、相変わらずです。まぁ、普通に考えたら路面を高くするのでしょうね。 そう思って見てみると、今有るあけぼの橋も右岸側が橋のところだけ高くなってますもんね。」 (ヌマケンさんより) |
ありがとうございます!
謎の段差、気になりますよね~(笑)。
安威川の堤防下から向かうと、重機がいくつも見えました。4、5ヶ月前は、この場所からこんなには見えなかった気がします。
おぉぉ…!東野々宮・南目垣のイコクルいばらきの工事も進んでいるようです。
新しい橋はどうなっているでしょう。
ほんとだ。離れた場所から見ると、完成しているようにも見えました。
下の写真は、今年2月下旬に撮ったもの。
(写真は2023年2月22日)
幕のようなもので見えなかった橋の姿も、見えるようになって、
すでに使われているような雰囲気もあります。
まだ、通れないんですけどね。道路(橋)に侵入できないように柵も置いてあるし、
ヌマケンさんがおっしゃるように、謎の段差は前のまま。人間はよじ登れても、車はさすがに…。
この段差は、写真で見るよりも実際にここに立つと「めっちゃ段差あるやん」がわかります。
新しい橋のだいたい真ん中あたりになりそうなところに「77」と書いてある場所があるので、そこに立ってみます。
だいたい120~130センチぐらいでこんな見え方。地面から1メートル以上の段差があるのが、わかるでしょうか。
新しくできる橋を、こんなふうに眺められるのも今のうちかなぁ、とパチリ。
ガードレールの高さと比較するとわかりやすそう。これだけの段差があるので、道路も工事するんだろうなぁ。
新しい橋を眺めながら、後ろ(南側)を見ると、
あけぼの橋です。
そう大きくない橋ですが、車はたくさん通っています。
あけぼの橋を通って、安威川の東側へ行ってみまーす。
あけぼの橋は東からも西からも車は行き来できますが、橋の上ですれ違うのは難しいので、皆さん譲り合って通行していらっしゃいました。
あけぼの橋を渡り終えて、新しい橋のほうへ行ってみると、
きれいにできてる~!
なんとなく広そうに感じましたが、実際はどうなんでしょう。橋の南側は区切られていて、歩行者用なのかな~。
新しい橋は、すっきりキレイに完成していました。
上の写真は西側から見た新しい橋です。東のほうは、橋と道路が繋がっていました。
西側の段差がどうなっていくのか、ですね。ヌマケンさん、ありがとうございました!
新しい橋「77」からの風景
(写真は2022年4月)
地面の「77」と記された当たりの風景も何枚か比べてみました。
(写真は2018年6月)
2018年に撮ったときは「77」がなかったのか、気付いていなかったのか…。
橋が繋がる前は、こんな風景でした。
■2018年9月27日公開
【新しい橋、どうなった?3月の「今だけ」風景は?-茨木の風景】
(写真は2022年4月)
2022年4月下旬には「77」のところから眺めて撮影していました。
■2022年5月1日公開
【茨木市の「まちの愛称」を募集!南目垣・東野々宮地区で】
(写真は2022年12月)
2022年12月には、つながっていた「77」からの風景もどうぞ。
■2023年1月11日公開
【ここまでできた!あたらしい橋の工事とあけぼの橋-茨木の風景】
(写真は2023年2月)
約5ヶ月前の風景もどうぞ。橋ってこんなふうに作られるんですね!
■2023年3月18日公開
【あけぼの橋横の新しい橋(工事中)、西と東で違うこと-茨木の風景】
通れるようになるのはまだ先のようですが、車も人も行き来しやすくなりそうです。
昭和40年生まれのわたくしにはあけぼの橋は怪人21面相が思い浮かびます。今でも良く渡る橋ですが、取り壊されるのでしょうか?とても気になります。