Oh、人工台地(旧市民会館前の広場)!もうすぐ芝生の広場になるよ。
はい、茨木ジャーナルです。

写真は2015年10月の市民会館の様子。この年に閉館したんでしたっけ。
8月22日に通ったら、市民会館前の人工台地が

あちゃー。もうこんな感じになってました。
ここ、8月26日には芝生が張られます。どんな感じになるのかなぁと見てみます。
芝生張る前の市民会館前の広場は

バス停側から人工台地へ足を踏み入れると、こんなふうに土が盛られていました。この土の上に芝を張るのかな。スロープみたいなものが設置されていたので、芝生へはベビーカーや車いす、手押し車、台車なども入れる感じなんだろうか。(想像ですよ)

土の上にちょろんちょろんとコードが見えています。これは、電源になるのかなぁ。イベントとかしやすいように…ってことかもしれません。(あくまでも想像だからね!)

地面を上から。
ほほぉ、囲っているのは枕木。シャレオツ♪
芝生は期間限定で張るものらしいんですけど、凝ってるやん。

カーブのところがイイ感じになっとりました。おっしゃれ~。ここに芝生でしょ?「映え」るんちゃう?「ばえ」ちゃうかもよ~。
ほほぉ、と見ていくと、

掘ってる場所がありました。いや、もともとは地面だったところに土を盛ってるんだから、盛り残しっていうのか?
ま、いいか、ちょっと覗いてみましょ。なんか遺跡発掘っぽーい!

ほほほぉ。
排水溝みたいなところ、どうやって土を盛ってるか…がわかるようになってました。(このあと、埋めちゃってるんだろうと思いますが)

このぼこぼこっとなってる地面も直してくれ…とか思ったりもしますが。あ、ここは人工芝を張るんだろうか…?
この芝生広場予定の場所をぐるっと回っているときに、どうにも気になってしまったものが一つ。

「ナビ」って書かれた三角コーン。
一本だけじゃなくて、他のコーンにも「ナビ」の文字。どこへナビなんだろう…と思ったけど、ま、いいか。
あとは「芝生を張らないスペースは?」と気になったのでチェックします。
盛り土のないスペースはこのあたり

人工台地って、大学生がダブルダッチの練習をすることもあるので、硬い地面のところも必要なんだろうなぁと思ったので、チェックします。
2014年2月【茨木から世界へ乗り込んじゃったダブルダッチのサークル ー追手門学院大 ダブルダッチサークル】の記事参照。
道路から見て右のほう(川端通り沿いのほう)にある噴水。その前あたりは、土を盛っていません。(人工芝かなぁ、このままかなぁ)

北グラウンド側のほうも、けっこうなスペースに盛り土がないので、ダブルダッチはこのへんで練習できそう。


あっちが川端通り。ほらほら、広いですよね。あー、車いすの人とかベビーカーとかが通り抜けやすいようになってるのかも。(想像ですけど)

回ってよく見ると、大階段側のところも盛り土がないスペースがありました。ここはちょこっとだけですが。

さてさてさて、どんな景色になるでしょうね。
さよならゴツゴツ地面!聖地で焼き網カーリング
ゴツゴツ地面もしばらくさよならだねぇ…ってことで、8月17日に実施した、いばらき遊び。
ちょこっとだけ紹介しておきます。
■【8/17いばらき「夜」遊び!26日に芝張りしちゃうから、その前に!】の記事も、どうぞ。

いつもは朝早くに集まる、いばらき遊びですが、今回は暑さ対策で19時半ぐらいからスタート。綱引きはナシで「焼き網カーリング」のみで遊びました。
暗闇の中、懐中電灯で照らしながらみんなで焼き網ストーンを調整していきます。
ちょっと涼しくて、氷の状態も良好。
いつもは「JR対阪急」でチーム分けして競ってますが、みんなで何回も遊べたらいいなぁと思ったので、今回は2人一組になってトーナメント方式で競いました。

ルール決めや「理想のフォーム」などもディスカッション。
「これ、リハビリにも使えそう」なんて、けっこう真剣にリサーチする参加者さんも。
ですよね~、子どもやチカラをあんまり出せない人でも気軽に遊べる競技です。
いつの日か開催する「焼き網カーリング国際大会」へ向けて、準備は着々と進んでいます。またそのうち遊ぶので、興味のある方へぜひご参加くださいね。

Share
Tweet
Share
LINE
いばらき遊び・阪急JR合戦、勝ったのは・・・
4/7(土)いばらき遊びは「パワーとまめまめしさ」の競争。お花見付き~♪
茨木高校前の「兵桝(ひょうます)」でサムライ気分♪
1月27日(土)「いばらき遊び」やりまーす!お茶とイバスタグラムもどう?
いばらき遊び・春の陣、やりまーす。(リビング新聞に紹介してもらっちゃった♪)
今日は節分。鬼は~外ッ!福は~~内ッ!!…と走り回ってきました。
ありがとう、茨木市民会館!