おにクル令和5年11月26日開館の懸垂幕やらフラッグやら-茨木の風景
はい、茨木ジャーナルです。(更新2023年8月2日)
7月31日、茨木市役所の中央通り側に出ている懸垂幕に「おぉ…!」と目が留まりました。

(写真は2023年7月31日)
「おにクル令和5年11月26日開館」…です。
いつから出ていたのか…、前日のいばフェスのときは気付きませんでした。

デーンッ!
いよいよだなぁ…という垂れ幕です。
時間が19時をまわっているので、ちょっと暗めの写真ですが。
<追記>
8月1日17時過ぎに通ったときの写真もアップしておきまーす。

(2023年8月1日撮影)
追記は以上です♪

市役所南側で着々と進むおにクルの工事もちらっとチェック。

暗めの時間に通ったら、天井に丸いものが見えました。
ひゅ~♪

あれは、何階だろ。7階?いや6階か…。

福祉文化会館のところには「11.26きゃぱす始動!」のポスターも。
7階に入るのが「きゃぱす」という愛称となってスタートする、市民活動センターです。

今日から8月。
はち、きゅー、じゅー、とあと4ヶ月ほどでおにクル開館です。
スゴイなぁ、できるんだなぁ。いや、できるんだろうけど、そうなんだけど。
できるんだなぁ♪
街なかのフラッグもおにクル

(写真は2023年7月31日)
茨木市内の道路にも、ちらちらと「おにクル」のロゴのフラッグが設置されていました。

(写真は2023年7月24日)
1週間ほど前に阪急茨木市駅前で「フラッグが新しくなってる?」と気付いたんです。設置はもっと前からだったのかもしれないのですが。

(写真は2023年7月24日)
「次なる茨木へ。」のフラッグもありましたが、ところどころで「おにクル開館」のフラッグが出ていました。

(写真は2023年7月24日)
そのころには、おにクルのロゴのフラッグは見かけなかったので、ロゴのフラッグの設置は、最近なのかな。

JR茨木駅前のロータリーでも、

(写真は2023年7月24日)
おにクルのフラッグが設置されていました。
フラッグといえば

(写真は2017年5月)
いまは「あ、新しいのになったのね」ぐらいに見てしまうフラッグですが、この「次なる茨木へ。」フラッグがダーッと街なかに設置されていったときって、テンションがあがったなぁ。

(写真は2018年1月)
歩道橋でも、ワーッとアピールされていました。
11月26日に向けて、街のなかで「11月26日おにクル開館!」と見かけることが増えるかもしれませんね。

(写真は2018年1月)
さ、今日も暑くなりそうです。
お水、ぐびぐび飲みましょうね~!
■「次なる茨木へ」フラッグを最初に見たのは、2017年5月のことだったようです。
(2017年5月10日公開記事)
【あらららら、次なる茨木!】
Share
Tweet
Share
LINE
「次なる」対決。どっちが多い?-茨木の風景
あ、歩道橋!「ネーミングライツ事業」っていうのね、これ。-茨木の風景
フラッグいろいろ-茨木の風景-
ん?「次なる茨木へ。」は3パターンある?-茨木の風景-
茨木DPLに「Rakuten」のロゴ!-茨木の風景(年末の挨拶付)
茨木市民会館前の人工台地にあった「被爆石」はココ!-茨木の風景
「おにも~来る!」のおにクル、屋上にアレが見えてきた-茨木の風景
JR茨木駅近くで工事。美容室だった場所にできるのは-茨木の風景