ふたりの茨木童子?-鬼とはなにかを知る講演会・12/13おにクルで開催
はい、茨木ジャーナルです。
「こわいオニさんも、楽しそうで来たくなっちゃう」と命名された、おにクル。
その近く、中央通りと桜通り・川端通りが交わる「高橋」の交差点には、オニさんが「楽しそうやなぁ、行こっかなぁ」と、たたずんでいます。

(写真は2023年10月)
今回は「鬼とは」「おにクルとは」を考えるきっかけになりそうな講演会を紹介します。
おにクル開館・講座「ふたりの茨木童子」
![1213ふたりのいばらき童子チラシ二人の茨木童子ちらし[41555]](https://ibajal.com/wp-content/uploads/2023/12/6bb7911a8ed790a69ea360392a279d04.jpg)
生まれてきたときから歯が生えそろっていた、と伝わる茨木童子。市内には、ここから川に映る顔を見た、と言われる橋の碑があったり。
鬼や茨木童子についての講演会が、オープンほやほやのおにクル7階会議室で開催されます。
興味のある方は、ぜひぜひお申し込みを!
- 「ふたりの茨木童子
〜鬼とはなにか〜」 - ■開催日時 12月13日(水)
18:30~20:00 - ■場所
茨木市文化・子育て複合施設おにクル
(茨木市駅前三丁目9番45号) - ■イベントの内容
「おにクル」の開館に合わせて、鬼や茨木童子に関する講演会はいかがですか。 - 私たちのふるさとの伝承、茨木童子を長年研究されてきた大橋忠雄さんから、茨木市と新潟県長岡市に伝わる、ふたりの茨木童子について、また、「鬼」とはなにか、そして「おにクル」とは何かについて、人権の視点から考察し、ご講演いただきます。
- 【テーマ】
「ふたりの茨木童子 〜鬼とはなにか〜」 - 【日時】
12月13日(水)
午後6時30分から8時 -
【場所】
おにクル7階 会議室1 - 【入場】
・無料
・定員 先着100人 - 【申込方法】
電話、FAX、メールで人権センターへ
■電話 072-622-6613
■FAX 072-622-6868
■メール jimu@ibaraki-jinken.org - ■担当
茨木市 市民文化部 人権・男女共生課
Share
Tweet
Share
LINE
茨木市新施設「おにクル」魅力発見ツアー!乳幼児とともに♪
茨木市役所の大きな窓に、あなたが見る「おにクル」を描こう!
クリスマス2days!茨木ローズWAMとおにクル・きたしんホールでohanaのコンサート
茨木市の複合施設は「おにクル」に決定!-鬼も来たくなるスポット
身近な材料で作るバルーンロケットをおにクルで飛ばそう!
茨木の新施設おにクルで使う看板作ってきたよ!IBALAB@広場で
12/3開催!JAXAキットで宇宙飛行士に挑戦-茨木市おにクル7階プラネタリウム前で
茨木市文化・子育て複合施設おにクル、オープンまであと30日ですって-茨木の風景