自転車通行レーンが中央通りにも!アンダーパスは?-茨木の風景
はい、茨木ジャーナルです。
茨木のいいところって…と聞かれると、8割ぐらいの確率で「自転車でたいていの場所へ行けちゃうこと」と答えてしまいます。

山のほうは、さすがにムズカシイんですが。
(超ママチャリなので♪)

さて、先週…だったかな。1月18日だったか20日…です。
阪急茨木市駅とJR茨木駅を通る「中央通り」に「あ、工事するのかな」という印がありました。

上の写真は1月21日のものですが、こういう印です。

「ここにも自転車の通行レーンができるなぁ」と思いながら、通っていました。
1月21日に中央通りを歩いていたとき。
川端通りと桜通りが交差する「高橋」の信号のところにも、同じように下書きのような印があって、

なんとなく気になったので、地面を見ながら歩いてみました。

歩道をあっち側にも渡ってみたりしながら…。

お…、おぉ。
バス停あるからね、の印だ。
場所は、高橋の信号から少し西へ歩いたところ。

もう少しいくと、茨木市役所の北側のバス停があります。
手前には、まだ下書き状態のところもありましたが、

うぃぃ、バス停の近くには、自転車に乗ってる人と水色の矢印がくっきり!

水色の矢印の先に「バス停」の枠があって、

お…、おぉぉっと、こっちへワープしてる。
枠を出たところに自転車のマーク、どんっ!

ここからさらに西へとマークは続いているようでした。できたてホヤホヤっぽ~い。

地面の印を追って歩いてきたので、引き返します。
養精中学校前の信号で向こう側の歩道へ。

あ、なるほど…。

上の写真、手前が養精中学校側で向こうが市役所隣の駐車場側。
茨木市役所側の道路が先に、矢印と自転車のマークが完成しているようでした。養中側は、週明け以降かな?

と思ったのですが…
(見づらい写真でゴメンナサイ。ひたすら地面を眺めてます)

IBALAB広場側のバス停近くでは、マークがもうちょっとで完成っぽい。
週明けから、このエリアで自転車通行レーンができるのかもしれませんね~。
ここまでの道路は、下地図の2点の間です。
↓
茨木市立養精中学校, 枚方茨木線, 駅前三丁目, 茨木市, 大阪府, 567-8505, 日本
茨木市, 八尾茨木線, 茨木市, 大阪府, 567-0828, 日本
JRの高架のほうは?

この中央通りで、ふと気になった場所があったので、このまま西(JRのほう)へ歩いてみました。
ふむふむ、ジャンカラが見えてきました。このへんにも、矢印の下書きが見えます。
が…。

下書きは、このあたりまでっぽい。
どういうかんじかというと、

こう。
向こうが東。市役所や養精中学校、ジャンカラがある方向を見たところ。
中央通りを渡る歩道橋の上から見ると、この下の中央通りには矢印などの下書きはなさそう。

歩道橋から反対側、西のほうもチェック。
アンダーパスのところは、自転車通行レーンはないってことかな。
確かに。
これまでもアンダーパスは自動車が通るところで、自転車は側道を走っていました。

(中央通りを、別の歩道橋から見たところ)
そりゃそうか。アンダーパスにはつけないよね~。
と思いながら、反対側、西の方もチェック。
すると、

わかります?
茨木ショップタウンの建物前あたりからは、また矢印の下書きがありました。(この先の春日丘高校前あたりにも、ありました)
今月中ぐらいに、中央通りの自転車通行レーンができるのかも~です!
あ、でも。
中央通りの車道の端っこ、微妙にもこもこしてるとこ、ありません?
あれ、怖くないですぅ?私だけかなぁ。
タイヤをとられてコケそうなので、びくびくしがちです♪
(中央通り、多めなんです、もこもこ)
以上でーすっ。
よかったら下の記事もどうぞ♪

(写真は2021年2月)
■山のほうの道ですが、ココをママチャリでびゅ~んと行くのが夢。
【茨木亀岡線と忍頂寺福井線を横断ウォーク!茨木バス旅も】
(2021年2月記事)
■たぶん、最初に自転車通行レーンのことを書いたのがこれ。
2013年12月
【JR茨木駅東口からの道路が、快適に! -自転車通行レーンできてます-】
■2014年にもちょこちょこと…
2014年3月
【かわいいアイツが増殖中!ついこの間はなかったのに-茨木市・Rode of Sangyo‐】
Share
Tweet
Share
LINE
中央通りで2本だけ!大阪府マイツリー事業っていうらしい。-茨木の風景-
グラブボックス大阪が2月オープン!フルーツパーラー森田の近く-茨木の風景
中央公園「あれ」の引越し先は-茨木の風景
松沢池の松の木が…。-茨木の風景
いばらき京都ホテルでしたね - 茨木の風景
祝!総持寺交番お引越し-茨木の風景
茨木市門松フェス2021-茨木の風景
斎場そばから安威川へ-茨木の風景