JR総持寺駅開業、朝イチ、乗ってきた!2018.3.17
はい、茨木ジャーナルです。
2018年3月17日土曜日。本日の日の出は6時7分だそうで…。

真っ暗な中、JR茨木駅へダッシュ。茨木駅始発の電車に乗るため、睡眠時間約2時間という、老体にムチを打つ系スケジュール。
券売機で120円の切符を購入。
■2018年3月16日【JR総持寺、いよいよ開業!そういえば、あれは?】の記事参照。
ちょうど、大阪へ向かう始発が到着したころで、改札から多くの人が出てきていました。(総持寺から始発に乗った人たちのようです)

ホームの駅表示の看板は、すでに「JR-Sojiji」ってかわいい文字がならんでました。始発だけどけっこう人は多め。先頭車両に特に多め。みんな考えること一緒かなぁとちょっとうれしくなります。

始発が来たよ~。ワクワク!
車内、人多い~。
暗くて外はなにがなんだか…って感じですが、車内アナウンスの「次は~、じぇーあーるそうじじ、じぇーあーるそうじじ」というのを聞くと、拍手したい気分。

感激のあまり、JR総持寺駅への第一歩の写真はブレブレに♪
何から撮ろうかなあと思っていたら、多くの人が先頭車両のほうへカメラを向けていました。

関係者の皆さんは「おはようございます」「おめでとうございます」なんて挨拶してて、あぁ開業したんだなぁとしみじみ♪

駅名表示の看板も「JR-Sojiji」って文字がかわいいわー。

JR総持寺駅にはホームドアもバッチリ。
なんか、シュッとした駅ができたなぁ♪

エレベーターももちろんあるし。

シュッとしたエスカレーターもあります。
2Fのホームから1Fへおりたら、「大阪方面」「京都方面」の案内がわかりやすく表示してあって、

総持寺さんと、

庖丁式の様子が描かれていました。
えーっと、改札を出てウロウロ見てまわったんですけどぉ。。。。
とりあえず、第一報はここまで♪
「京都方面行き最初の電車で行けたー!」というテンションのまま、全部お伝えしたかったけど、時間がなーい。
もう一回JR総持寺行ってきまーす。
※この記事の続きを、
2018.3.17夕方に【JR総持寺駅がオープンした朝。-JR総持寺駅の風景-】でアップしています。
タグ:JR総持寺
Share
Tweet
Share
LINE
茨木にニューヒーロー誕生! -時空を超えて茨木にぎわい亭にやってくる!-
街ブラGo!「いばらきイルミフェスタ灯-AKARI」2018.12.21~2019.2.17
養精中のそば、旧・大黒屋の向かいにドラッグストア -スギ薬局できました-
JR総持寺駅がオープンした朝。-JR総持寺駅の風景-
QRコード決済で茨木市民がよく使うのは?あまり使わないのは?-アンケートまとめ
パン屋大黒屋が閉店!隣の薬局屋さんは、ちょっと移動 -大黒屋と光薬局-
ガンバが勝つと、お得になる場所 -阪急本通商店街-
「年賀はがき」でコンテストにも参加できる - ニューイヤーカードコンテスト-
私も午後から行って来ました!
何年も前から工事してたのを見てて
いつできるんだろう?と思ってましたが
ようやく開業でしたね!^^
当たり前ですが茨木駅よりもまっさらで
ホームドアもあってカッコいい駅です!
ロータリーと反対側の歩道には
防犯の非常ボタンがたくさんあったのが
ちょっと印象的ではありました(^^;)