格安切符の自販機、発見!格安自販機「昼割」とJR券売機「昼特」どっちがお得?
はい、茨木ジャーナルです。(※2018.8.13追記しています)
格安切符の自動販売機が、

郡のアルプラザにありました。
「あ、格安切符の自販機だ」と思ったら、ちょうど隣にいたご夫婦が「ここにできてんね~」「最近なんかなぁ」とお話してらっしゃったので、たぶん最近できたようです。見かけたのは先週のことですが。

JR茨木と大阪・三ノ宮・摂津富田・吹田・高槻などで使える切符です。
駅の近くでなくても、住んでいるところの近くに格安切符の自販機があると、事前に買っておけるからいいのかも。

説明書きがありませんが、昼間割引という切符は平日昼間に改札を通るときに使える、ちょっとお得な切符。しかも、土日祝日には終日使えるので、週末にお出かけすることが多い人にはオススメです。
でも、です。
この間「平日特割の切符、普通にJRの券売機で6枚綴り(昼間特割きっぷ)で買ったほうがお得やで」と知り合いが教えてくれました。
※JRの「昼間特割きっぷ」は2018年9月末で販売終了です。(2018.8.13追記)
格安切符の「昼割」とJRの「昼特」、お得なのは?

JRの券売機で買う「昼間特割きっぷ」は、格安切符の自販機で買う「昼割」のきっぷと同じで、利用できるのは、平日昼間(10~17時)と土日祝日なら終日です。(年末年始も)
すっかり「格安切符の自販機で買うのが安いんだ」と思っていたのですが、利用頻度によってはそうでもなさそうです。
切符の利用有効期限が3ヶ月ぐらいあるので、その間に何回か使うという場合は、JRの券売機で「昼間特割」6枚綴りを買うのが良さそうです。
教えてもらって買ってみたら、確かにそうでした。上の写真は「茨木~大阪」間の昼間特割きっぷですが、1,140円って書いてありますよね。
格安切符の自販機で1枚買うよりお得になってた・・・。
【JRおでかけネット】のページを見ると、茨木~京都間も昼特6枚綴りのほうが安そうです。
私、数字に弱いので、スミマセンがご自身でご利用になる前に計算してくださいね!
「6枚もいらない」という方には、格安切符の自販機で買うのが、ムダにならないのでおすすめ。
切符一枚買うのにも、たくさん選択肢がありますね。ついつい考えるのがめんどくさくなって「もういいわ」となってしまうんですけど、気候もよくお出かけする機会も増えそうなシーズンには、上手に使うと良さそうです。
Share
Tweet
Share
LINE
あれ、移動した?格安切符の自販機-阪急総持寺
格安切符の自販機、南茨木で!茨木市駅からちょっと行ったところは、撤去も。
格安きっぷ自販機9ヶ所チェック!2018年10月から阪急・JRで回数券に変更が
格安切符の自販機だ!JR茨木の東側では初めて見たかも
格安切符「きっぷ名人」自販機、使いやすそう!総持寺1号機はココ。
中河原にコインランドリー。「コインランドリーのそばに」の新法則が見えてきた
オレンジの格安切符の自販機「きっぷ名人」チェック!阪急茨木市駅の西と東
格安切符・グリーン自販機に学ぶ、格安切符の買い方4ステップ!