総持寺中央商店街、ちろりん村の風景が・・・
はい、茨木ジャーナルです。
先日紹介した、春日商店街の話。
【JR駅近・春日商店街はランチOKの店も増えた!「以前はどんな商店街?」をちょっと聞いてきた】の記事参照。
この中で、ちらっとだけですが、商店街の街路灯リニューアルの話がでてきました。
利用する私たちには当たり前のように感じる街路灯や道路の整備などは、「お客さんが利用しやすいように」とか「安心して通れるように」と、商店街のお店が気にかけてくれているからなのだと、改めて感じた話でした。
で、今回はそんな商店街の街路灯のお話を。
総持寺中央商店街の街路灯
前に【ここにもあった!格安のアイツ】の記事で、格安切符の自販機があると紹介した長谷川広文館。その前あたりにある道路を入ると、

「総持寺中央商店街」と書かれたアーチが建てられているところがあって、独特の雰囲気があってちょっとオモシロいです。商店街内のお店や病院の名前とともに「ちろりん村」という文字が電光掲示板に流れています。この商店街の愛称なんでしょうか。カワイイなぁ♪

〒567-0803 大阪府茨木市中総持寺町5 居酒屋またき亭
この商店街には、お寿司屋さんや飲み屋さんがあるんですけど、カラオケのできる店が多くて、昼間もで店内から気持ちよさそうな歌声が聞こえてきます。
さて、この総持寺中央商店街なのですが、年明けに訪れたときにふと、街路灯に紙が貼り付けてあるのを見つけました。

歪んでいて危ないからかなぁと思ったのですが、歩いていくと

びしっと立っている街路灯にも紙が貼り付けてありました。気になるので、よく見ると

「街路灯撤去の案内」でした。街路灯を全部、商店街の入口を示すアーチも撤去しますよ、というお知らせの貼り紙だったのです。
先日、総持寺商店街へ行ったときに見に行ってみると

ないっ。あの四角い街路灯はなくなってました。もはや、どこにあの街路灯があったのかも、ちょっとわからなくなっていたんですけど、四角い街路灯でなく、ちょいレトロな感じの街路灯が立っていました。
そして、このアーチが

あっさりと・・・・

なくなっていました。
正直なところ、撤去のお知らせの貼り紙を見たとき「まさか、なくなるってことはないやろ~」と思っていました。街路灯がなくなったら道路も暗くなるし、アーチはこのスポットのシンボルみたいな存在だったと思ったし・・・。まぁ、リニューアルみたいな感じで新しいのができるのかなぁと思っていました。
でも、すっかりなくなっていました。

このアーチがなくなるなんてなぁ・・・。

新聞の配達センターみたいな場所に配達員の方がいらっしゃったので、聞いてみると
「そうや。撤去してしまってん。前はあってんけどな、もう管理できへんようになって」とのこと。
街路灯の維持をすることが難しくなってしまって、管理できないものをそのままにしておけないからと撤去することになったのだそうです。

「商店街は商店街や。このままあるんやで。ただな、街路灯とかは撤去してしまったってことやな」

「寂しいですよね」・・・って、まあそうなんですけど、なんだかそんな一言でまとめるのも違うような気もしたり・・・。残念。でも、ちゃんとカラオケのお店からは気持ちよさそうな歌声が流れていたので♪♪
Share
Tweet
Share
LINE
JR総持寺駅、2018年春デビュー!3月17日開業するよ~!-総持寺の風景-
新しい橋、どうなった?3月の「今だけ」風景は?-茨木の風景
春日商店街に入るところで-茨木の風景(秘密基地っぽい♪)
中央公園南グラウンドとなりの森の木はどこへ
イオンタウン茨木太田の場所とスマートコミュニティ構想の今
いつの間に?!安威川にかかる【西河原新橋】の姿 -茨木の風景-
茨木市内、ちょっとだけキョロキョロして歩いてみると―茨木の風景
茨木市民会館跡地エリア・噴水そばで気になったのはー茨木の風景