受信したのがたぶん偽メールだった休日-「えきねっとって登録したっけ?」
はい、茨木ジャーナルです。
メールのチェックをしたら「ん?なんだっけ…」というお知らせがありました。
「あ、それ、ワタシんちもきたわ」という人いますぅ?

これ。
【重要】えきねっとアカウントの自動退会処理について
…というタイトル。
えきねっと?
ふだん、ほぼママチャリやけど?
「えきねっとなんて、やってたかな?」と思ったので、調べてみたら「フィッシングかも」ということでした。
JR東日本のページを見てみました。
一定の期間ログインがない場合は自動的に退会処理を行うので、事前にお知らせメールは送るそう。
「えー、ほんなら、もしかしてホンモノメールかもしれん?」…です。
覚えてないだけで、登録してたのかも。
私は「退会になっても、また必要なときに登録したらいいか」と諦められるけど。
どうやって見分ける?

なんかあったら困るので、パソコンに届いたメールはさっさと捨てました。
でも「どんなのかなぁ」とスマホにも届いているメール(上の写真)で、ちょっとチェック。

こんなかんじ。
すんごく普通。
日本語が明らかにおかしければ気付くけど、これは「へぇ」と進んでいっちゃいそう。
んー…と思いながら、届いた送信元のアドレスをチェック。

「○○○.cn」となっていました。
いやぁ、これはさすがにナイんじゃないかなぁ…と、これも捨てました。
メールではログインを促しているので、アカウントやメールから始まって、その先で個人情報を入れるようになってるのかも。
このメールもそうだし、フィッシングサイトはなかなか見分けるのもムズカシイらしいので、詳しくない私は「ビビるのが一番」と、怖がっています。
JR東日本のお知らせで確認
JR東日本の「えきねっと」の偽メールのお知らせでも
「(偽のサイトは、)えきねっと Webサイトと似通ったデザインになっている場合が多く、見た目で判断することが困難」と書いてありました。
■参照
【JR東日本「えきねっと」を騙る偽メールにご注意ください】
↑正規のサイトの見分け方も載っているので、チェックしてみてくださいね。
インターネットをウォッチしているところでも「えきねっと」偽メールのお知らせは、数日前にアップされているようでした。
茨木市民の皆さんも、ご注意を~。
この日はけっきょく…

今回のメールは、偽メールだと思います。
(送信元があやしいし)
でも、メール文を見ると「サポートセンター」の電話番号も本物の番号が記載されていました。
こわっ。
見分けるのってムズカシイ。
私は「退会したら?」と言われるほど使ってないってことなので、スルー。
でも、新幹線をよく利用していたら「へぇ」とログインしてたんじゃないかなぁ。
巧妙だわ…と思ったのでシェアしました。
お気をつけて!
Share
Tweet
Share
LINE
キリン堂茨木畑田店がぴかぴかオープン!前のキリン堂跡にできるのは?
らーめん大王と近くの西駅前交差点-茨木の風景
総持寺のキリン堂にコインランドリーがOpenする~!布団洗えるぅ?
キャッシュレス、やってます?-現金派な茨木市民が試した感想
茨木市の郷土かるた新旧を比べたら、どっちもスゴかった!
野生の猿に出会ったら?-茨木市で野生猿の目撃情報が連日
茨木市内の施設のお休みまとめ-図書館、返却と予約受け取りはできるよ
「テイクアウトやってます」情報はこちらから!